WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  説明できる?映像と動画の違いとは?【クリエイティブ専門営業代行】

説明できる?映像と動画の違いとは?【クリエイティブ専門営業代行】

説明できる?映像と動画の違いとは?【クリエイティブ専門営業代行】

こんにちは!

原です!

 

 

弊社は、小規模のクリエイティブ・IT関連の中小企業や個人事業主に特化をして、新規取引先を増やすための営業代行を行なっている会社です!

これまで1,100社以上(2025年7月現在)の営業代行実績があり、日々多くのクリエイターの方々から、営業に関するご相談をいただいております!

 

さて、そんな弊社のお客様の中でも多くの割合を占めるのが「映像・動画制作」関連の方々です!

現代において映像や動画を使ったコンテンツはもはや生活の一部と言っても過言ではないですからね!

 

しかし、ここでとある疑問が浮かんで来ませんか?

 

「映像と動画って、何が違うの?」

 

そう!SNSやYouTubeを日常的に使う現代人はもちろん、映像制作やメディア業界に関わる方にとっても映像と動画の違いというのは意外に理解していないかもしれません!

 

日常会話ではほぼ同じ意味で使われているこの2つの言葉ですが、実はそれぞれに含まれる“ニュアンス”や“使われる場面”には明確な違いがあります!

 

ということで今回は、この「映像」と「動画」の違いについて、言葉の定義から、業界での使われ方、そしてビジネスにおける活用の違いまで、深掘りしていきましょう!

 

映像と動画の基本的な意味の違い

 

映像とは?

 

まず、「映像」とは一体なんでしょうか?

 

映像とは一般的に、「静止画や動画など、視覚的に表現された情報全般」を指します!

英語で言えば「visual image」や「footage」に相当する言葉がイメージ近いでしょうか。

つまり、映像は「視覚で捉えられるすべての視覚表現」を含みます!

 

そこには芸術的な価値、演出、構成、美的感覚などが含まれ、ただ情報を伝えるだけでなく、「見せる目的」や「表現意図」が色濃く反映されることが特徴です!

 

映画、CM、プロモーションビデオ、ドキュメンタリーなどは、一般的に「映像作品」と呼ばれます!

これは、それらが「作品」としての完成度やメッセージ性を備えているからですね!

 

動画とは?

 

一方、動画とは「動きのある画像(ビデオ)を再生できる形式で記録・共有されたもの」を意味します!

YouTubeにアップされている映像、スマホで撮影したビデオ、Zoomの録画なども含まれます!

 

英語で言えば「movie」や「video」と訳されることが多く、特に近年では「Web上で共有される映像コンテンツ」を指すことが増えています!

形式的には.mp4や.movなどのファイルとして存在し、「再生できる動画ファイルであること」が前提です!

 

具体的な使用場面での違い

 

言葉の意味が近いため、混同されがちなこの2つですが、ビジネスや制作現場では、明確に使い分けられることも少なくありません!

 

用途 / シーン 映像 動画
広告業界の表現 映像作品、映像美、映像演出など、演出や表現に重きを置く SNS動画、プロモ動画など、手軽さ・機能性重視
制作依頼 「映像制作」=企画から演出、撮影、編集までの包括的なクリエイティブ業務 「動画編集」=すでにある素材のカット・整音・テロップ付けなどが中心
使われる媒体 テレビ、映画、CM、展示映像、ブランディングコンテンツなど YouTube、TikTok、InstagramなどのSNS、社内マニュアル動画など

 

プロが意識する“映像”と“動画”の境界線

 

映像制作の現場では、「動画はあくまで「形式」であり、映像は「表現」である」と捉えるケースが多いです!

例えば、社内向けにスマホで撮影した手順紹介のビデオは「動画」として扱われます!

一方で、ブランディングのために企画・演出・キャスティング・照明・音楽・編集までトータルでつくり上げたコンテンツは「映像」と呼ばれる傾向があります!

 

この「映像」という言葉には、単なる情報の記録・伝達を超えた、「見る人に印象を残すための構成・演出」が含まれているのです!

 

ビジネスの現場ではどう使い分けるべきか?

 

では、ビジネスの現場ではどう使い分けるのがよいのでしょうか?

もちろん一概には言えませんが、下記のような使い分けが一般的です!

 

映像を使うべきケース

・ブランド価値を高めたいとき

・商品の世界観を表現したいとき

・ストーリー性のあるコンテンツを届けたいとき

・他社との差別化を図りたいとき

映像は視覚的なインパクトやメッセージ性に優れているため、企業の理念、ブランドアイデンティティ、感情に訴える広告などに最適です!

 

動画を使うべきケース

・操作マニュアルや使い方説明

・SNS向けの短尺プロモーション

・社内教育や研修資料

・リクルート用のカジュアルな紹介

動画は情報伝達のスピードやコスト面に優れており、手軽に撮影・編集できるため、頻度の高い情報更新やリアルタイム性を求められる場面に適しています!

 

あえて言うなら、映像=作品、動画=ツール、というような表現がしっくりくるでしょうか。

少し極端な言い方をするなら、「映像はアートやクリエイティブ性が重視された作品」であり、「動画は情報伝達のためのツール」ともいえるかもしれません!

 

そのため、同じ被写体を撮っていても、どう演出し、どのように仕上げるかで、それが「映像」になるのか「動画」になるのかが分かれるのです!

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

いやー、言葉って難しいですよね!

 

「映像」と「動画」の違いは、単なる言葉の違いではなく、「どう見せたいか」「どう伝えたいか」という制作意図の違いでもあります!

 

・伝えたいメッセージが強くあるなら「映像」

・情報をわかりやすく届けたいなら「動画」

 

言葉ひとつの使い方で、クライアントや視聴者に与える印象が変わります!

もしあなたが、これから映像・動画を使ったプロモーションやブランディングを考えているなら、その言葉選びからこだわってみても面白いかもしれませんね!

 

弊社はクリエイティブ関連の営業を得意としております!

営業や集客面でお困りのことがあればお気軽にご相談くださいませ〜!

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 原紀子

原紀子

【今日も元気にのりコプター!】 強く叩き過ぎてキーボードをめり込ませて破壊するパワー系女子。好きなものは地位と名誉と権力。変顔のレパートリーは800種類あるらしい。


関連する記事