YouTubeから学ぶ先行者利益!市場が飽和する前に流行をつくろう!

どうも。
仲村です。
弊社では様々な「集客」を自分たちでも行い、サービスとしても提供していますが、その中の一つにYouTubeがあります。
最近では「ユーチューバー」という言葉も一般の人にも認知され始めてきましたが、YouTubeすなわち動画コンテンツというのは、趣味として楽しむだけでなく、集客においても非常に有効な方法でもあります。
実際に弊社自身も月のお問い合わせの半分くらいはYouTube経由で来るんですよ。
それくらいビジネスでも使えるという事ですね。
自分はユーチューバーでいえばはじめしゃちょーが好きなのですが、はじめしゃちょーは1回動画をアップすると、1つの動画で平均100万回程は再生されています。
100万回・・・
凄いですね。
ちなみに、弊社の動画の再生回数は月間合計で約3〜4000回です。
恐らくはじめしゃちょーが動画を1つアップして1時間くらいしたら弊社の月間の再生回数は抜かれてしまいます(^_^;)
YouTubeの使い方
さて、これだけ再生回数が違うわけなのですが、そもそもユーチューバーと我々では目的が大きく違います。
はじめしゃちょーらユーチューバーの目的は、
「いかにファン数を増やし再生回数を伸ばしていくか」
ですが、我々がYouTubeを活用する理由は、
「いかにレイゼクスという存在を知ってもらうか」
という事です。
ユーチューバーは動画の再生回数が広告収益に繋がりますが、我々の場合は動画から会社の存在を知ってもらい、そこから問い合わせに繋げていく事が目的なのです。
はじめから同じ土俵には立っていないのですね。
極端な話、我々にとっては1つの動画の再生数が年間で5回しかなくても、我々のサービスが必要な人5人に見てもらえるのであれば、全然問題ないというか、むしろ凄くメリットがある事なのです。
先行者利益を得る
はじめしゃちょーもそうですが、彼らユーチューバーは、このユーチューバーブームより以前からYouTubeを活用していました。
今はたくさんの人がユーチューバーを目指して挑戦するようになりましたが、彼らに追いつくのは並大抵の事ではないでしょう。
なぜなら彼らは先行者利益を得ているからです。
彼らは流行を作る側、今から参入する人たちは流行に乗る側。
先行者利益とは市場にいち早く参入するなど、既に先にいる者たちが得られるメリットのことを指しますが、ライバルが少ない時からユーチューバーの地位を確立させていた彼らはやはり相当の利益を得ています。
逆に、これから参入する人たちはライバルも増え市場も飽和してくる為、彼らがユーチューバーとして有名になったよりも、相当大変な道のりです。
そういう意味でいうと、弊社もまだ営業にまつわるビジネスとしてYouTubeを活用している人がほとんどいない状況でやり始めたというのは大きなアドバンテージになっています。
恐らく今後、同じような事をしてくる会社は増えてくると思いますが、そういった人たちはやはり上手くいかないでしょう。
その頃にはYouTubeから問い合わせを増やすというのが、難しくなると思います。
なので、常に色々な手法ややり方を模索して行動していかないといけないわけです。
まとめ
どんな市場でも、先行者利益というのは存在します。
ブームの前に流行をつくる人、
ブームと共に流行に乗る人、
ブームが去った流行を追う人。
誰が一番利益を得るかは一目瞭然です。
弊社も営業支援というビジネスモデル自体は既存のビジネスですが、その中で新しい取り組みや先行者となれるジャンルを常に探し、実行していますし、他業種への展開も視野に入れています。
先行者として利益を取っていくという視点で見ると、色々な可能性が生まれてくるかもしれませんね!