WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  【暴論】営業が苦手なら外注すれば?デザイン会社経営の令和の新常識!

【暴論】営業が苦手なら外注すれば?デザイン会社経営の令和の新常識!

【暴論】営業が苦手なら外注すれば?デザイン会社経営の令和の新常識!

みなさんこんにちは!

大谷(おおや)です!

 

 

弊社は、少数精鋭のクリエイティブ・IT業界に特化をした営業代行を行なっている会社です!

これまで約1,100社の営業代行実績がございます!

 

クリエイターが多い弊社のお客様の中でも特に多いのは「デザイン」関連の方々です!

グラフィックデザイン、WEBデザインにUI・UXデザイン、ゲームデザイン、空間デザイン、プロダクトデザインなど、一言で「デザイン」と言っても、そのジャンルは多岐にわたります!

 

しかし、どのジャンルの方々でも、大体同じような課題を抱えているのです!

 

「営業は苦手なんだよなぁ・・・」

「ウチはデザインが本業だから、営業は・・・」

「そもそも営業なんて、できる気がしない・・・」

 

そのため、気づけば売上は頭打ち。

紹介案件だけで日々を回す・・・

 

そんなデザイン会社、めちゃくちゃ多いです!

 

でも、あえて言います!

その営業、無理して自分でやる必要、ありますか?

 

今は昔とは違い、営業を自社で抱えなくても結果を出せる時代です!

営業が苦手なら、さっさと外注してしまえばいい!

これが、デザイン業界の経営の新常識です!

 

「え、そんな無責任なこと言って大丈夫?」と思ったあなた!

この記事を最後まで読めば、営業外注が戦略的な選択だと納得できるはずです!

 

デザイン会社の営業は社長がやるべきか?

 

よくある経営論では、「営業は社長の仕事」と言われますよね!

確かに、特に人数の少ない会社であれば、社長自ら営業に立つことで、会社の魅力や思いを直接伝えられるというメリットはあります!

 

でも、現実問題として、デザイン会社の社長は営業が得意でしょうか?

 

そう、デザイン会社の社長のほとんどはデザインの現場出身のはず!

営業のノウハウも、トーク術も、リスト作成も、全部ゼロから学ばなければなりません!

その上、クライアント対応、制作進行、請求業務・・・全て社長一人で抱えるのが当たり前!

それは苦手な営業は後回しになってしまいますよね!

 

しかも、営業って思っている以上に時間と根気がかかるんです。

企画書作り、DM送信、リスト管理、テレアポ、商談調整など・・・

正直、デザインの時間よりよっぽど泥臭いと思いませんか?

 

その営業に、社長が貴重な時間を割いて、結果が出るかもわからない・・・

これって、めちゃくちゃ非効率ですよね!

 

「営業=自社でやるべき」は思い込み!

 

一昔前は、社内で営業を雇用して教育して・・・という選択肢しかありませんでしたが、現在は営業を丸ごと外注できる時代です!

 

営業代行、営業支援、リスト作成、メール配信、テレアポ、フォーム営業など、世の中には、営業をプロの手で代行してくれるサービスが山ほどあります!

 

自分たちはデザインに集中しながら、営業だけはプロが代わりにやる。

うまくいっているデザイン会社は、こういった戦略を取っているのです!

 

営業を外注することで、以下のメリットがあります!

 

■ 営業活動が止まらない(社長が忙しくても自動で動く)

■ 営業のプロが御社の強みを整理し、最適なトークや資料を作ってくれる

■ 案件が増えたら制作に集中できる

 

「営業は内製しなきゃいけない」というのはもはや古い考えです!

その考えに拘っていても、良いことは何もありません!

 

営業代行でも成果が出る会社・出ない会社の違い

 

とはいえ、営業代行を入れれば誰でも成果が出るわけではありません!

営業代行を活かせる会社と、活かせない会社には明確な違いがあります!

 

【成果が出る会社】

・提案内容、強み、ターゲットが言語化できている

・営業代行と二人三脚で改善し続けられる

・案件が来た後の対応スピードが早い

 

【成果が出ない会社】

・何を売りたいか、誰に売りたいか決まっていない

・丸投げしっぱなしで改善しない

・案件が来ても放置する

 

つまり、営業代行を導入するなら、最低限「御社の強み」「どんな業界にアプローチしたいか」くらいは、社内で整理しておいた方が良いでしょう!

 

しかし、「それすらもよく分かっていない」「自分たちが何をするべきかわからない」という方も、まずは営業のプロに相談し共に方向性を決めていく、というのも一つの方法ですので、悩んだらとりあえず相談するのは全然アリです!

 

営業外注=コストではなく「利益を生む投資」!

 

ここで一つ考え方のお話です!

こういった営業外注を「コスト」と捉えるか、「利益を生む投資」と捉えるか、これが経営者のセンスの分かれ目になります!

 

例えば、月10万円の営業代行費がかかっても、月1件でも30万円の案件が取れれば、利益は20万円!

しかも、社長は制作に集中し、営業のストレスから解放される!

 

これって、むしろお金を払ってでもやるべき経営判断ですよね!

 

営業を抱えない、経営の新常識へ

 

今、営業を自社内だけで完結させようとするデザイン会社ほど、動きが鈍くなり、案件も伸び悩んでいます!

逆に、営業を外注し、制作に集中している会社ほど、利益率も高く、社内もイキイキしているケースが非常に多いのです!

 

営業を抱えない。でも営業は止めない。

これが、令和時代のデザイン会社経営の新常識です!

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

 

もちろん「営業は他人に任せず絶対に自分でやりたい!」という人もいると思いますので、それはそれで良いと思いますが、おそらく多くの方は「営業はプロに任せて、自分たちは制作に集中する」方が良いのではないでしょうか?

 

営業が苦手なら、さっさと外注し、無駄な試行錯誤を減らし、最短で結果を出すべきです!

 

弊社はデザイン・クリエイティブ関連の営業代行事例が多数ありますので、まずは「どこが営業の弱点か」「どういったことができるのか?」などお気軽にご相談いただければと思います!

 

営業から解放されて、理想の体制を作り上げていきましょう!

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 大谷 宥人

大谷 宥人

オオタニとよく間違われるけどオオヤです


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事