WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  テレアポは外注するべき?自社でやるべき?外注と内製を徹底比較!

テレアポは外注するべき?自社でやるべき?外注と内製を徹底比較!

テレアポは外注するべき?自社でやるべき?外注と内製を徹底比較!

こんにちは!

原です!

 

 

弊社は、中小企業や個人事業主に特化をして、新規顧客を獲得するための営業代行を行なっている会社です!

これまで約1,100社の営業代行実績があり、日々多くの営業を請け負っております!

 

さて、特にBtoBにおいて新規顧客を獲得するための有力な手段の一つであるのがテレアポ!

テレアポを検討している企業も多いと思いますが、そこで問題になるのが「自社で行うべきか、それとも外注すべきか?」という点!

それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、自社の状況に適した方法を選ぶことが重要です!

 

ということで今回は、テレアポの「内製」と「外注」を徹底比較し、どちらが適しているのかを判断するポイントについて解説していきたいと思います!

 

テレアポの「内製」と「外注」の違いとは?

 

まずは、自社でテレアポを行う(内製)場合と、専門業者に依頼する(外注)場合の違いを整理しましょう!

 

項目 内製(自社で実施) 外注(テレアポ代行)
コスト 初期費用は少ないが、人件費や研修費が発生 一定の外注費がかかる
人材確保 自社で採用・育成が必要 即戦力のオペレーターが対応
品質 ノウハウがなければ成果が出にくい 経験豊富なプロが対応しやすい
スピード 体制構築に時間がかかる すぐにアポ獲得を開始できる
データ活用 顧客情報を蓄積しやすい 基本的に外注先に依存
カスタマイズ性 自社の商材や戦略に最適化しやすい テンプレート的な対応になる場合も

 

まぁざっとこんな感じですね!

続いては、それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう!

 

テレアポを「内製化」するメリット・デメリット

メリット

■自社にノウハウが蓄積される!

→社内で試行錯誤を繰り返すことで、スクリプトの精度が向上し、営業の質が向上します!

■ターゲットに合わせた柔軟な対応が可能!

→自社の商品・サービスの特性を深く理解しているため、相手のニーズに合わせたトークがしやすくなります!

■長期的に見ればコストが抑えられる可能性がある!

→初期はコストがかかるが、ノウハウが蓄積されれば外注よりも安定して成果を出せます!

■顧客データを自社内で管理できる!

→取得したリード情報をそのまま社内のCRMに活用し、マーケティング施策と連携しやすいです!

 

デメリット

■育成コスト・時間がかかる!

→テレアポはスキルが必要な業務であり、どうしても未経験者を育成するのには時間がかかってしまいます!

■成果が出るまでに時間がかかる!

→ノウハウが不足していると、最初はなかなかアポが取れないことも!

■人手が不足しやすい!

→忙しい時期に人員を確保できず、テレアポ業務が疎かになるリスクもあります!

■離職率が高い!

→テレアポ業務は精神的な負担が大きく、スタッフの定着が難しいと言われています!

 

テレアポを「外注」するメリット・デメリット

メリット

■即戦力のオペレーターが対応!

→経験豊富なスタッフが対応するため、すぐにアポ獲得を開始できます!

■テレアポ業務にリソースを割かずに済む!

→社員は商談やクロージングなど、より重要な業務に集中できます!

■成果報酬型ならリスクが少ない!

→一定の成果に対してのみ費用が発生するプランもあり、無駄なコストを抑えられます!

■スクリプトやリスト作成のノウハウが活用できる!

→代行会社は過去の成功事例を活かした戦略を提供できるので効率よくテレアポができます!

■規模の調整がしやすい!

→必要に応じてテレアポの件数を増減できるため、柔軟な運用が可能です!

 

デメリット

■コストがかかる!

→初期費用や月額料金が発生し、固定費が増える可能性があります!

■アポの質にばらつきが出ることがある!

→外注業者によっては、数を重視して質の低いアポを取ることもあるので要注意!

■自社ノウハウが蓄積されない!

→外注に頼りすぎると、社内での営業力が向上しないため、社内のノウハウがたまらないことも!

■ターゲットへの理解が浅くなる可能性!

→自社商品に詳しくないオペレーターが対応すると、適切なトークができないことがあります!

 

「内製」or「外注」 どちらを選ぶべき?判断ポイント

 

では、自社にとってどちらが適しているのか、判断基準を整理しましょう!

 

テレアポを「内製化」すべき企業

⚫長期的に営業体制を強化したい

⚫自社の商材が専門的で、スクリプトの作成が難しい

⚫テレアポ業務に割ける十分な人材がいる

⚫顧客データを自社で一元管理したい

 

テレアポを「外注」すべき企業

🔴すぐにアポを獲得したい

🔴自社にテレアポのノウハウがない

🔴社員のリソースを営業クロージングに集中させたい

🔴初期のテストマーケティングとして活用したい

 

また、「まずは外注してノウハウを学び、その後内製化する」というハイブリッドな戦略も有効ですので、まずは自社をしっかりと客観的に見て戦略を練ることが必要です!

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

テレアポの内製と外注にはそれぞれメリット・デメリットがあります!

 

状況 内製化が適している 外注が適している
長期的なコスト削減
短期間で成果を出す
自社ノウハウの蓄積
社員の負担軽減

 

最終的には、自社の状況に応じた最適な選択をすることが重要です!

 

弊社では体制やご要望に合わせたテレアポの対応が可能ですし、将来的な内製化などを見据えたご支援実績も多数ございますので是非お気軽にご相談ください!

 

テレアポを上手に活用して、新規顧客獲得を加速させましょう〜!

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 原紀子

原紀子

【今日も元気にのりコプター!】 強く叩き過ぎてキーボードをめり込ませて破壊するパワー系女子。好きなものは地位と名誉と権力。変顔のレパートリーは800種類あるらしい。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事