WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  なぜタスクが漏れるのか?仕事が出来ない人が陥るタスク漏れの理由とは?

なぜタスクが漏れるのか?仕事が出来ない人が陥るタスク漏れの理由とは?

なぜタスクが漏れるのか?仕事が出来ない人が陥るタスク漏れの理由とは?

どうも。

仲村です。

 

 

弊社は中小企業や個人事業主に特化をして営業・ブランディング支援を行っているベンチャー企業です。

これまで1,050社以上の取引実績がございます。

 

さて、会社を創業してから今まで、社内外問わず多くの企業や人を見てきた中で「この人仕事ができるなぁ」と思う人、逆に「この人仕事できないなぁ」と思う人にもたくさん出会ってきました。

 

仕事ができない人の共通点としては、「タスクが漏れる」ということです。

では、なぜタスクが漏れてしまうのでしょうか?

ということで今回は「多数が漏れてしまう理由」についてお話ししたいと思います。

 

仕事ができない人の特徴

 

仕事ができる人とできない人の違いは何か?

それは「仕事のボール(タスク)を自分が持っているかどうか」です。

この考え方によって大きく分かれます。

 

仕事を進める中で、自分が抱えるタスク(ボール)が多すぎると、どんなに優秀な人でも必ず漏れが発生してしまいます。

では、なぜタスク漏れが起きるのか、どのようにすれば防ぐことができるのかを詳しく解説します。

 

タスク漏れが発生する原因

 

① タスクを自分一人で抱えすぎる

仕事ができない人ほど「自分で全部やらなければならない」と思い込みがちです。

しかし、人にはキャパシティがあり、すべてのタスクを自分で処理するのは物理的に不可能です。

結果として、一部のタスクが後回しになり、最終的に漏れてしまうことになります。

 

② タスクの可視化ができていない

仕事ができる人は、タスクを「見える化」しています。

逆に、仕事ができない人は、頭の中だけで管理しようとするため、優先順位がつけられず、気づいたら期限が過ぎていた・・・ということがよくあります。

 

③ 仕事の優先順位をつけられない

タスク漏れが発生する人の特徴として「すべての仕事を同じ重みで捉えてしまう」ことが挙げられます。

本来、優先度の高いタスクから処理しなければいけませんが、緊急度の低いものに時間を取られ、本当に重要な仕事を後回しにしてしまうのです。

 

④ 「依頼された仕事」をそのまま受け入れてしまう

仕事を依頼されると「とりあえず引き受けよう」と考えてしまう人は要注意です。

自分のキャパを考えずに仕事を受けると、処理しきれないタスクが増えてしまい、結果として漏れが発生してしまいます。

 

⑤ フォローアップをしない

仕事ができる人は、自分が担当していないタスクについても「進捗確認」を欠かしません。

仕事ができない人は、一度任せたら終わりと思ってしまい、気づいたら誰も進めていなかったという状況に陥ります。

 

タスク漏れを防ぐための対策

 

① 「ボールを減らす」ことを意識する

タスク漏れをなくすコツは、自分で抱えるボール(タスク)を減らすことです。

具体的には、以下のような行動を取るとよいでしょう。

 

・やれることはすぐやる:後回しにせず、出来ることはすぐに対応する。

・タスクを振り分ける:自分で抱え込まず、適切な人に仕事を依頼する。

・自動化できるものは自動化する:タスク管理ツールを使ってリマインドを設定する。

・やらなくてもいい仕事を見極める:本当にやる必要があるのかを精査する。

 

② タスク管理ツールを活用する

タスクの「見える化」は非常に重要です。

仕事ができる人は、ToDoリストやプロジェクト管理ツール(Trello、Notion、Asanaなど)を使い、タスクを整理しています。

これにより、何をすべきかが明確になり、漏れが発生しにくくなります。

 

③ 優先順位を明確にする

「重要度×緊急度マトリクス」を使い、どのタスクに最優先で取り組むべきかを整理しましょう。

 

・重要かつ緊急なタスク → 今すぐ対応

・重要だが緊急でないタスク → 計画的に実行

・緊急だが重要でないタスク → 可能なら誰かに任せる

・重要でも緊急でもないタスク → やらない

 

という判断基準を持つことで、より効率的にタスクをこなす事ができるようになります。

 

④ 依頼を受ける際に「期限」と「優先度」を確認する

仕事を引き受ける際は、「いつまでにやればいいのか」「どの程度の優先度なのか」を確認しましょう。そうすることで、不要なタスクを抱え込むリスクを減らすことができます。

 

⑤ 進捗確認を習慣化する

仕事を依頼した後に「進捗どうなってる?」と確認することを習慣にしましょう。定期的なフォローアップを行うことで、タスクの進捗が可視化され、最終的なタスク漏れを防ぐことができます。

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

 

タスク漏れが起こる主な原因は、「タスクを自分一人で抱えすぎること」「タスクを可視化できていないこと」「優先順位をつけられないこと」などが挙げられます。

そして、これらを防ぐためには「ボールを減らす」ことが最も重要な対策となります。

 

仕事ができる人は、ほぼ例外なく自分のところでボールを止めません

出来ることはすぐやる、ボールを抱え込まないことが自然とできています。

 

「タスク漏れが多い」と感じる人は、まずは自分が抱えているボールを整理し、減らす努力をしてみてください。

それだけで、仕事のミスやストレスが大幅に軽減されるはずです。

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 仲村 達史

仲村 達史

【寂しがりやの一匹オオカミ】 ディズニーやちびまる子ちゃんなど様々な世界観を一人で演じきることで有名。スーパーで割引の惣菜を選ぶその姿は「ONI」と恐れられる。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事