WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  【2025年版】デザイン業界の流行はこれだ!競争激化の業界で勝ち抜く方法とは?

【2025年版】デザイン業界の流行はこれだ!競争激化の業界で勝ち抜く方法とは?

【2025年版】デザイン業界の流行はこれだ!競争激化の業界で勝ち抜く方法とは?

こんにちは!

原です!

 

 

弊社は、クリエイティブ・IT業界の中小企業や個人事業主に特化をした営業代行を行なっている会社です!

これまで1,000社(個人事業主含む)を超える営業代行実績がございます!

 

さて、早いもので2024年も年末に差し掛かっておりますが、「2025年こそはもっと案件を増やして事業を拡大したい」と考えているデザイン業界の方々も多いのではないでしょうか?

 

ということで今回は、2025年にデザイン業界で流行りそうなトレンドと、「この競争激化の波、どうやって乗り切るの?」というお悩みにお答えしていきたいと思います!

 

2025年に流行るデザイン業界のトレンドとは?

 

まずは、デザイン業界で注目を浴びそうなトレンドからご紹介していきます!

時代の流れを知っておくことは非常に重要ですね!

 

1.生成AIのさらなる進化

生成AIが2024年から引き続き盛り上がることは間違いありません!

デザインプロセスをサポートするAIツールは、もはや「便利な補助ツール」ではなく「欠かせない相棒」に進化中!

特にAIが自動で生成する3Dモデルや動的デザインは、クライアントからの様々な要望にも即対応できる武器となりそうですね!

 

2. エコデザインのさらなる進化

サステナブルデザインの重要性はますます高まります!

ただし、2025年のトレンドは「見た目がエコ」だけではなく、素材や製造過程、配布方法までエコロジーにこだわったものが求められるようになります!

紙媒体のデザインでも「リサイクル率○%の用紙を使用」といった細やかな配慮が差別化の鍵になりそうですね。

 

3. 地域性を取り入れたデザイン

グローバル化が進む一方で、「地域らしさ」や「ローカル感」を大切にしたデザインが注目されます!

地域の伝統や文化をモチーフにしたデザインは、特に地方企業のブランディングで需要が高まりそうです!

 

4.レトロフューチャリズムの台頭

過去のデザイン要素と未来的なコンセプトを融合させた「レトロフューチャリズム」が注目を集めています!

懐かしさと新しさを同時に感じさせるデザインは、幅広い世代から支持を得るでしょう!

 

トレンドを踏まえて他社に勝つための方法

 

トレンドを知ったら、それをどう活かして他社との差をつけるかが重要です!

ただ「トレンド知ってます!」だけでは不十分!

次の3つのステップで行動に移しましょう!

 

1. 自社の強みとトレンドを掛け合わせる

例えば、生成AIを活用したサービスを提供する場合、ただ「AIでデザインできます」ではなく、「AIを駆使して短納期・低コストで高品質な3Dデザインをお届けします」といった形で、より具体的な強みを明確化しましょう!

 

2. 提案力を高める

2025年は「クライアントが気づいていない課題を提案で解決する」営業スタイルが求められます!

「こんなデザインができます」ではなく、「このデザインを使えば御社のブランド価値がこう上がります」と、価値を先回りして提示するのがカギとなりそうですね!

 

3. 小さな成功事例を積み上げる

デザイン業界は実績がモノを言う世界です!

特に新しいトレンドに挑戦する際は、まずは小さなプロジェクトで成功事例を作り、それを拡大していく戦略が有効です!

 

営業で差をつける必要がある理由

 

どんなに良いデザインを作れても、それをクライアントに届けられなければ意味がありません!

営業力はデザイン会社の成功を左右する重要な要素です!

ここでのポイントは以下の3つになります。

 

1. 「見せ方」で勝負

営業では、「プレゼン資料のデザイン」そのものがクライアントへの第一印象を決めます!

これがダサいと信頼感は一気に下がるので、自社のデザイン力を見せつけるプレゼン資料を用意しましょう!

 

2. オンライン営業の強化

2025年はリモートワークがさらに進むため、オンラインでの営業がより主流になる可能性が高いです!

ZoomやGoogle Meetでの打ち合わせでは、視覚的なインパクトを与える資料やツールを駆使して「さすが!」と思わせることが重要になります!

 

3. クライアントとの関係構築

営業は一回勝負ではありません!

長期的な関係を築くために、「提案後のフォロー」や「小さな依頼にも丁寧に対応」といった姿勢を忘れずに行う必要があります!

 

営業代行の活用も視野に入れるべし!

 

とはいえ、「いやいや、営業ってそんなに簡単じゃないしな・・・」と思ったそこのあなた!

そんなときに頼りになるのが営業代行サービスです!

 

営業代行を活用するメリットとしては、下記3つ!

営業のプロに任せられる!

営業のプロフェッショナルがクライアントへのアプローチを代行してくれるので、自社のスタッフはデザイン業務に集中できます!

 

効率をアップできる!

特に営業経験の少ないデザイン会社にとっては、営業代行を活用することで効率よく新規案件を獲得可能です!

 

コストパフォーマンスが良い!

人件費や教育コストを考えれば、自社で営業担当を雇うよりも、外部サービスを利用したほうが短期的に費用対効果が高い場合も多いです!

これらのメリットがあるため、営業代行は非常に有効な手段と言えます!

 

しかし、営業代行を活用する際には、業者の選定も重要です!

自社の業界の営業代行事例があるのか?どういったジャンルが得意なのか?これまでどらくらいの営業実績があるのか?などをチェックし、自社に合う営業代行を選ぶようにしましょう!

 

まとめ

 

2025年のデザイン業界は、生成AIやエコデザインといった時代の流れが続くことは間違いありません!

そして、その流れを最大限に活用するためには、自社の強みを明確にし、営業力を強化することが不可欠です!

 

営業で悩んでいる方は、営業代行の活用も一つの選択肢になりますので、プロの力を借りて案件を獲得し、自社のデザイン力を存分に発揮しましょう!

 

「トレンドに敏感で、営業も抜かりないデザイン会社」となり、2025年のデザイン業界の主役を目指していきましょう〜!

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 原紀子

原紀子

【今日も元気にのりコプター!】 強く叩き過ぎてキーボードをめり込ませて破壊するパワー系女子。好きなものは地位と名誉と権力。変顔のレパートリーは800種類あるらしい。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事