空間デザイン会社はBtoB営業をやるべき!【クリエイティブ専門営業代行】

みなさんこんにちは!
大谷(おおや)です!
弊社は、少数精鋭で運営しているクリエイティブ企業を中心に、新規取引先を増やすための営業代行を行なっている会社です!
これまで1,000社を越える営業代行実績がございます!
さて、今回お話しするのはクリエイティブ業界の代表格とも言えるデザイン関連、その中でもある種特殊な「空間デザイン」についてです!
空間デザインとは文字通り「空間をデザインする」仕事になるのですが、多くの人が住居などの空間をデザインするようなイメージを持っていると思います!
つまり、お客さんは「個人」ということですね!
しかし!
実は空間デザインの営業においてはBtoB、つまり「対法人」の営業も非常に効果的です!
一般的にはあまり知られていませんが、空間デザインの営業先は意外と多岐にわたります!
ということで今回は、空間デザイン会社のBtoBにおける営業について考えていきたいと思います!
空間デザイン会社のBtoB向け営業
では、まず空間デザイン会社がどのようなターゲットに営業をかけるべきかを考えていきましょう!
下記に挙げるのはおすすめのターゲット先です!
①商業施設・ショッピングモール
商業施設・ショッピングモールは、新規店舗のオープンやリニューアルに伴い集客効果を最大化するための空間デザインを求めています!
また、イベントなどで空間を装飾することも多いので、様々な提案が可能です!
②飲食店チェーン・レストラン
店舗の内装、改装、ブランドイメージの統一を目的としたデザイン提案が必要です!
新業態の立ち上げやリブランディングを検討している企業にアプローチしていくと効果的ですが、それなりの規模になると既に付き合いのある業者があるケースがほとんどですので、他社とは違った強みを持った提案や、今後成長が見込めそうな企業を見つけるのもオススメです
③オフィス(IT企業、スタートアップなど)
働き方にも多様性や個性を求められている近年では特に、従業員の生産性や快適さを重視したオフィス空間のデザインが求められています!
リモートワークに対応したハイブリッドオフィスの提案なども有効ですね!
応接室や会議室など、一部分の改装を提案するケースもあります!
④ホテル・宿泊施設
インバウンド需要の増加に伴い、ラグジュアリー感や独自のコンセプトを強調した空間デザインのニーズが高まっています!
他施設と比べて個性を出すことで、デザインを通じて集客に繋がる施策を行うことが可能です!
⑤クリニック・医療施設
クリニックや医療施設では、患者のリラックスや信頼感を高めるため、清潔感や安心感のある空間設計が求められます!
⑥不動産デベロッパー・建設会社
新築物件やリノベーション案件で、インテリアやエクステリアのトータルデザインを求めることが多いため、デザインにおけるパートナーとしての提案が有効です!
⑦展示会・イベント会社
展示ブースやイベント会場のデザインでブランド体験を強化したい企業は多くいらっしゃいます!
予算をかけて展示会やイベントに出展する企業は、その効果を最大限に出したいと考えており、タイミングも決まっているので営業がしやすいジャンルでもあります!
もちろん上記以外にも様々なターゲット候補はありますが、これらの業種は非常に有効なターゲット候補となり得ますので、是非頭に入れておきたい営業先ですね!
空間デザインの営業方法
では、続いては具体的な営業方法について考えていきます!
アプローチ方法に関しても様々な手法がありますが、下記に紹介する方法はその中でも代表的な手法になります!
①コールドメール・DM
ターゲットリストを作成し、課題に直結する内容を送ることで興味を持っていただきやすくなります!
飲食店や小売業向けには「売上向上」や「回遊率アップ」、オフィス向けには「従業員満足度の向上」などのテーマにフォーカスすることで、反応が良くなります!
例えば、「売上を20%向上させる空間デザインのご提案」や「社員満足度アップに寄与するオフィスデザイン」などですね!
②テレアポ
決裁者(経営者、マーケティング責任者、店舗開発担当者など)に直接アプローチを行い、空間デザインの効果や実績にフォーカスして、初回ミーティングを取り付けるには最短の手法です!
実際に断りの声が聞ける貴重な手法でもあるので、改善もしやすくなります!
③Web・SNS
SEO対策を行い、ターゲット企業が検索するキーワード(例:「オフィスデザイン 事例」「店舗改装 デザイン」)で上位表示を目指すのも効果的です!
とはいえ、競合も多く短期間で上位に表示させるのは非常に難しいため、既に知名度がありアクセスが見込める比較サイトなどに掲載するのも有効です!
また、インスタグラムやPinterestといったビジュアルを重視するSNSにおいて、ビフォー・アフターの写真を発信し、視覚的な訴求力を高めたりなど、SNSの活用も欠かせません!
④展示会・セミナーへの出展
予算はかかりますが、業界関連の展示会に参加して、サンプルやポートフォリオを展示し、商談のきっかけを作るのも一つの手です!
また、空間デザインのノウハウをシェアするセミナーなどを開催し、潜在顧客との接点を増やす方法もあります!
⑤リファラルマーケティング
満足度の高い顧客からの紹介は、新規案件の成約率が高いと言われておりますので、過去のクライアントや知り合いからの紹介や口コミを活用しましょう!
既存顧客への定期フォローアップを行い、追加案件や紹介案件をもらえるような関係構築は非常に重要です!
成約率を高める工夫も!
ターゲットや営業手法など方向性を決めたら、あとは営業をしながら試行錯誤を繰り返していくのみ!
とはいえ、闇雲に営業をしているよりも、色々と成約率を高める工夫も取り入れていくべきです!
下記に記載するのは、より効果的に営業が出来るようになるちょっとしたコツになります!
①無料コンサルティングや初回提案の無料提供
ガッツリとした空間デザインというのはそれなりの予算もかかるものなので、新規取引でいきなり依頼するのはかなりリスキーに感じる人も少なくありません!
そこで、少しでもそういった懸念を取り払うために、初回の現場視察や課題分析を無料で提供したりする、「お試し」的な提案は効果的になります!
例えば、仮想3Dモデルやパース図を作成したり、提案内容を具体化することで受注につながる可能性が高まります!
②成果を数値化して提示
過去の事例を元に、「売上〇%増」「集客数〇%向上」といった実績を具体的に示すこともオススメです!
形のないサービスになりますので、具体的な数字を出すことでイメージがしやすくなります!
定量的な効果が期待できる提案により、クライアントの意思決定を促進出来るのです!
③サブスクリプションモデルの提案
店舗やオフィスの定期的なメンテナンスやリニューアルをサブスク形式で提供することで、デザインだけの関係でなく、長期的なパートナーとしての信頼性を持たせることができます!
継続的な収益源を確保出来るというメリットもありますね!
まとめ
いかがでしょうか?
空間デザインというのは、なんとなくは理解していても、実は具体的にはよく理解していない人が多かったりします!
そのため、しっかりと数字や資料でイメージを具現化してあげることが重要です!
営業が難しいと思われているジャンルだからこそ、しっかりと営業を行えば成果として現れます!
定期的に新規顧客を獲得するのは、企業成長に欠かせない条件ですので、これを機に是非新規営業に興味を持って頂ければ嬉しいです!
弊社では空間デザインを始め、デザイン、クリエイティブにおける営業実績が豊富にございますので、気になる人は是非お気軽にご連絡くださいませ〜!