営業が苦手なデザイナーへ!独立したデザイナーが営業代行を使うメリットとは?

こんにちは!
原です!
弊社は、クリエイティブ・IT業界の中小企業や個人事業主に特化をして、新規取引先を増やすための営業代行を行なっている会社です!
これまで約1000社(個人含む)の営業代行実績があり、日々多くのクリエイターの方々からご相談を頂いております!
さて、そんな弊社の元には様々な内容のお問い合わせを頂くのですが、その中には「これから独立したいんだけどどうやって営業をすれば良いか分からない」というような方も珍しくありません!
元々会社に所属していた時には、経営層や営業が仕事を取ってきて、デザイナーはデザインだけをやっていればよい、という環境ですが、独立したらそういったことも全て自分でやらなくてはいけないわけです!
そのため、「独立してから営業で困る」というのは決して人ごとではありません!
ということで今回は、独立して成功したデザイナーの事例をご紹介したいと思います!
独立前から準備が必要?
独立を夢見るクリエイティブな才能を持つグラフィックデザイナーにとって、自分のスキルやアイデアを活かして仕事を得ることは、非常に魅力的な選択肢です!
しかし、繰り返しになりますが多くのデザイナーが直面する一大課題は、営業です!
極端な話をしてしまえば、どれだけ優れたスキルがあっても、どれだけ秀逸なアイデアがあっても、ビジネスである以上それを売上に変えられなければ意味がありません!
そういった意味でも、営業というのは独立して成功するための必須条件になります!
とはいえ、独立してから「営業をどうしよう・・・」と考えるのは非常に危険です!
なぜならその期間は売上がないということになってしまうので、理想はしっかりと営業面の準備もした上で独立をするという形です!
営業は専門家に任せるべき!
クリエイティブな仕事の世界では、自分の才能と技術を適切に市場に訴えかけ、新規のクライアントを獲得することが成功の鍵です!
しかし、多くのデザイナーは自身の作品を語ることは得意でも、営業というプロセスには慣れていないか、苦手意識を持っています!
また、営業活動には多くの時間とエネルギーが必要とされ、これがクリエイティブな活動から注意を逸らす原因となることもあります!
その結果、営業もできない、肝心のデザインも中途半端になってしまう・・・というような、最も避けるべき事態を引き起こしてしまう可能性があるのです!
そういった状況を避けるために有効なのが、「営業代行」という選択肢になります!
営業代行とは何か?
最近では多くの人に利用されるようになった「営業代行」。
実際に使ったことはないけど、その単語を耳にしたことがある人は少なくないのではないでしょうか?
営業代行とは、文字通り企業や個人に代わって営業活動を代行するサービスです!
営業ノウハウのないデザイナー、クリエイターにとっては、その苦手な部分を任せられるサービスということで、近年非常にニーズの高まっているサービスになります!
つまり、営業にかける時間もノウハウもない人にとって、うまく活用すれば大きく売上を伸ばしていける可能性があるというわけです!
デザイナーが営業代行を利用するメリット
具体的に、デザイナーが営業代行を利用するメリットは下記4点になります!
①専門性の活用
まず最も大きなメリットとなるのは「営業専門の人材の活用ができる」という点です!
自分自身に営業の専門的なノウハウやスキルがない場合、0から覚えていくというのは非常に時間がかかってしまいます!
また、営業スキルのある人材を採用するという方法もありますが、採用費・固定費を考えるとかなりリスクの高い選択肢にもなり得ます。
であれば、営業の専門的なスキルを要する営業代行に依頼することで、より効率的かつ効果的な営業活動が可能になるわけです!
②時間の節約
続くメリットは「時間の節約」です!
自身が0から営業を学んだり、営業に時間をかけるということを考えると、誰かに営業を委託できるというのは大幅な時間の節約に繋がります!
営業活動にかかる時間を削減することで、よりデザインに必要な創造的な時間を増やすことが可能です!
③リスクの軽減
続いてのメリットは「リスクの軽減」です!
新規顧客を獲得するための「試行錯誤」を、営業経験が豊富な営業代行が担うことで、デザイナーは失敗のリスクを大きく減らすことができます!
また、社内雇用などに比べても、金額的なリスクに加え、退職してしまうリスクなど、あらゆるリスクを排除することが可能です!
④市場への適応
最後に「市場への適応」という点も挙げられます!
常に営業シーンに関わる営業代行というのは、時代にあった市場のトレンドやニーズを把握していますので、よりターゲットに合った戦略が立てられます!
自分たちが知らない情報を得られるというのも非常に大きなメリットになりますよね!
営業代行の選び方と活用のポイント
上記理由から、デザイナーが営業代行を活用するメリットは非常に多くございます!
しかし、営業代行選びを間違えてしまうと、全く成果に繋がらないという可能性も低くありませんので、営業代行を選択する際には慎重な検討も必要です!
営業代行を選ぶ際には、以下の点を考慮することが重要です!
【経験と実績】
まず見るべきは、やはり経験と実績です!
過去の成功事例やクライアントの評価などをチェックして、その実力を確認しましょう!
【専門性】
続いて見るべきは専門性です!
特にクリエイティブ業界、デザイン業界の経験があるかどうかを確認します!
専門性があることで、自分たちへの理解やターゲット先を選定する際の適切な判断といった所に繋がっていきますので、営業の成功率が高まるのは言うまでもないですね!
【カスタマイズの可用性】
自分のニーズに合わせてサービス内容を調整できるかどうかも重要な確認事項です!
例えば、サービスは非常に素晴らしいけど、よくよく考えたら自分たちに不必要な機能がたくさんあるサービスがあったとしたら、そういった不必要な部分を省いてコストを抑えられるのか、など、自分たちに合わせたプランをご提案してもらえるかは見るべきポイントになります!
【コミュニケーション】
意外と見落としがちなのが、担当者とのコミュニケーションです!
そもそもどういった体制で支援してくれるのか、どのくらいの頻度でフィードバックや報告があるかどうか、定期的な打ち合わせが出来るのか、などコミュニケーションの質を見極めましょう!
実際に、営業代行を契約したけど全然担当者から連絡がない!と仰っている人もたくさん見てきました!
コミュニケーション次第で成功の可否が分かれると言っても過言ではありません!
まとめ
法人にしても個人にしても、デザイナーとして独立し運営していくということは多くの挑戦を伴います!
ですが、営業代行サービスを利用することで、その道のりは大いにスムーズになる可能性を秘めているのです!
デザイナーとしてのあなたの才能に焦点を当て、本業に集中できるよう、営業のプロフェッショナルである営業代行をうまく活用していきましょう!
そうすることで、創造的な仕事に集中し事業の成功を実現することも可能です!
弊社はデザイナーをはじめとしたクリエイティブ関連に特化をした営業代行を行なっておりますので、気になる方は是非お気軽にご相談くださいませ〜!