【営業代行を検討中のあなた!】営業代行で失敗する理由3選 !

こんにちは!
原です!
弊社は、小規模のクリエイティブ・IT企業や個人事業主を中心として、新規取引先を増やすための営業代行を行なっている会社です!
少人数の会社ですが、これまで約750社(個人事業主含む)の営業代行を行なっており、ありがたいことに日々たくさんのお問合せを頂いております!
さて、今回のお題ですが、「営業代行で失敗してしまう理由」です!
「営業代行って気になるけどどんな感じなんだろう・・・?」みたいに思っている人も多いと思いますが、そういう人は是非これを見て営業代行を検討してみて下さい!
営業代行で失敗しがちな人の特徴
ということで営業代行を活用したけど失敗してしまった・・・という人にありがちなミスを紹介していきたいと思います!
①レスポンスが遅い!
まず一つ目に上げられる失敗事例は「レスポンスの遅さ」です!
アポイントはたくさん取れているのに全然案件が決まらない・・・というような場合はこの失敗をしてしまっているケースも多くみられます。
例えば、一度アポを取って打ち合わせをしている企業から見積もり依頼が来てるのに、レスポンスが遅くて別の会社に決まってしまった・・・など、せっかく興味を持って頂いているにも関わらず自ら逃してしまっているケースが多いのです!
レスポンスの早さというのは、時代の移り変わりが早い現代のビジネスにおいてはかなり強い武器になりますので、常に意識しておいた方が良いでしょう!
②高望みしすぎる!orこだわりが強すぎる!
二つ目の失敗事例は「高望みしすぎ、こだわりが強すぎ」というケースです!
決して高望みすることやこだわりを持つことが悪いという話ではありませんが、客観的に見てあまりにも現状とかけ離れている高望みやこだわりは逆効果になってしまいます!
例えば、個人事業主やあまり実績がない制作会社がいたとして、いきなり「上場企業の役員と繋がって仕事をもらいたい!」と言われても、それは限りなく可能性が低いです。
なぜなら、向こうにメリットがないから!
厳しい言い方ですが、しっかりと直近で案件を獲得していくには「身の丈に合った営業」というものを考えていかないといけません!
まずは自分達にどのような価値があって、何を提供することができるのかという点をしっかりと意識・把握して、それに合った営業戦略を立てていく事をオススメします。
もちろん、将来的な野望は持つべきですし、我々もそこに向かって協力していきたいですが、現状をしっかり見つめるということも営業をする上では非常に重要なのです!
③ホームページや提供サービスが微妙!
そして3つ目は、ホームページがクソ!サービスが微妙というケースです!
このご時世、新規営業において、まず先方が目にするのはホームページです!
そもそもホームページがないというのは論外として、見にくいホームページやセンスのないホームページだとしたら先方はどう感じるでしょうか?その会社に仕事を頼もう!と思うでしょうか?
普通だったら思わないですよね!
問い合わせをするにしても、ホームページの感じが良かったり、自分達の求めている情報がある会社を選ぶと思います!
ということは、せっかくホームページを持つなら、そういうことも意識して準備をするべきだということです!
また、根本的な話として、市場にニーズのないサービスを展開している場合はかなり営業で苦戦することは覚えておいた方が良いです。
例えば一昔前に流行ったサービスなどは、市場自体飽和しているので興味を持ってもらいにくいですし、何の特徴もないサービスでも同様に興味は持ってもらえないですよね!
そのため、当たり前なのですが「何を提供していくか」というのは非常に重要ですし、自分達の強みや特徴を持たせていかなくてはいけません!
もちろんこういった部分は弊社でも考えて営業戦略にしていきます!
まとめ
いかがでしょうか?
営業代行というのは、自分達にないノウハウを手に入れることができ、時間を大幅に短縮できるアウトソーシングサービスです!
が、使い方を間違えてしまうと、せっかくの時間や予算が無駄になってしまう可能性もあります!
せっかく営業代行を検討、活用するのであれば、しっかりと成果を出していきたいですよね!
上記以外にも様々な失敗要因はありますが、逆に言えばそういった懸念点を潰していけば、失敗する可能性は極めて低くなっていきます!
弊社では少人数の企業や個人事業主の営業代行事例が多数ございますので、そういった経験も踏まえてあなたにピッタリのプランや営業戦略を提案することが可能です!
気になる方は是非お気軽にご相談くださいませ〜!!