金もノウハウも不要!4ヶ月で2つのYouTubeチャンネルの登録者を1000人にして収益化させた方法を教えるよ!

こんにちわわ!
小松です!
弊社は、中小企業や個人事業主に特化をして、新規開拓における営業代行を行っている会社です!
そんな営業の会社なのですが、今季から別事業としてジャンルの違う分野を色々と始めています!
その一つがゆーちゅーぶ・・・そう、YouTubeです!
弊社は5月決算なのですが、そのタイミングでこのブログでも何度か告知しているホラーチャンネル「サイコホラーの館」、そして他に2つのチャンネルを作成して運用して来ました!
運用を開始して4ヶ月が経ちましたので、本日はその運用状況について色々とお話ししていきたいと思います!
年内の目標は?
さて、YouTubeを始めるにあたって、全チャンネルに一つの目標を定めました!
それは、「年内に登録者1000人、総再生時間4000時間」をクリアするということです!
「なんで登録者1000人と総再生時間4000時間なの?」と思った人もいるかもしれませんが、これは、「YouTubeで収益化するための基準」になります!
逆にいえば、この基準が満たされていないとYouTubeで収益化することすらできないのです!
もちろん、この基準を超えたからといってすぐにお金を稼げるようになるわけではありませんが、スタートラインとしてこの基準を超えないと話にならん!
ということでここをとりあえずの目標にしました!
ちなみにこの条件を満たしているチャンネルは、一説によるとYouTube全体の上位12.8%以下らしいです!
→YouTube収益化の新基準をクリアするための分析|1,000人のハードルがやっぱり厳しい
つまり、YouTubeをやっている人の9割近くは収益化できていないということになります!
うーん、なかなかハードルが高い・・・!!
目標への進捗状況(9月現在)
ということでその目標に向かって運用を始めていき、現在の状況はというと・・・
チャンネル① サイコホラーの館
まず一つ目のチャンネル、「サイコホラーの館」ですが、こちらはまだ残念ながら登録者1000人までいかず・・・!
が、ここ1ヶ月で300人以上の登録者が増え、コンテンツも増え、再生回数も増えて来たので1000人までは時間の問題かと思います!
チャンネル② グルメ系チャンネル
そして2つ目のチャンネルであるグルメ系チャンネルは、無事4ヶ月目で登録者が1000人を超えました!
特に100人から1000人までは約2ヶ月という短期間で伸び、コメントや高評価も徐々に増えて来ています!
チャンネル③ 旅行系チャンネル
そして3つ目の旅行チャンネルは、3つの中でも一番伸びが良く、動画数が一桁にも関わらず、1000人をゆうに突破しました!
中でも一つの動画が約20万再生と伸びが良く、その動画経由での登録者が激増したのが幸いです!
また、3つのチャンネルの中でも圧倒的な再生時間を誇ります!
ということで3つのチャンネルのうち、2つは目標数値を達成してまずは収益化させるということに成功しました!
このブログでも再三告知して来たホラーチャンネルよりも、全く告知してこなかった二つのチャンネルで登録者が増えているというのも面白い現象ですね!
ちなみに2つのチャンネルは、テストマーケティングの都合上ということと、顔出しをしていないという観点から、現状はまだチャンネル名を伏せさせて頂いています!
もちろんまだまだ金額は少額ですが、とりあえずはスタートラインに立つことはできたのではないでしょうか?
どうやって登録者を増やしたのか?
では、ここからが本題です!
全くYouTube初心者がどうやって登録者を増やしたのか?
ちなみに撮影や編集も自分たちで行っていますが、動画制作に関しても全くの素人です。
つまり、YouTubeも動画制作の知識がなくても登録者や再生時間は伸ばせるということです!
それでは我々が具体的に何をやっていったのかをお話ししましょう!
①ターゲット戦略をしっかりと決めた
YouTubeで失敗するパターンで多いのが、「その動画、誰が見るの?」というような動画をアップしているものです!
つまり、「相手が求めていること」ではなくて、「自分が流したいものを流してしまっている」ということですね!
これではホームビデオと変わりません!
思い出のために自分たちだけのためにアップするのであればいいですが、「誰かに見てもらいたい」のであれば、ここはしっかりと決めなくてはいけません!
ちなみに我々の場合、グルメ系チャンネルでは30〜40代以上の男性を、旅行系チャンネルでは20〜30代女性をメインターゲットに定めました!(細かくいえばもっと詳細はありますが・・・!)
そのため、口調だけでなくテロップの書体や動画の尺、コメントのしやすさなども全てそのターゲットに合わせて動画を制作するように心がけたのです!
その結果、ターゲットにしている人たちの登録者が増えていきました!
②競合チャンネルを調査してマネした
続いては競合チャンネルを調べました!
同じようなジャンルで同じようなターゲットに動画を配信している人をとにかく調べました!
その中でもチャンネル登録が多かったり再生回数が多いもの、逆に編集は上手いのに人気がないものなどを徹底的に調べ、「どのようなキーワードを使っているのか」「どのような時間帯に配信しているのか」「概要欄には何を書いているのか」「チャンネル登録をどのように促しているのか」といって点を色々と調査していったのです!
最初はいいなと思う人気チャンネルの良いところをどんどん真似していくべきです!
もちろん丸パクリはダメですよ!
しかし、自分たちのオリジナルも入れつつ、いいところはどんどんパクっていくのが一番の近道です!
自分が見ていて「いいな!」と思うことは、他の人もそう思うことが多いのです!
そうすることで、視聴者がどのようなことを求めているのか?ということも理解できるようになりますし、編集技術やマーケティング視点も身につくのです!
③サムネやタイトル、キーワードにこだわった
「YouTubeはサムネが大事!」ということを聞いたことがある人も多いかと思いますが、これは本当にその通り!
どれだけ動画の内容が面白くても、見てもらえないと意味がありません!
ヒカキンやはじめしゃちょーといった有名人ならともかく、全くの無名な人の動画なんて、よっぽどサムネやタイトルに興味を惹かれないと見ませんよね?
そのため、サムネやタイトルは超重要なのです!
また、サムネやタイトルをしっかりと考えてつけると、人気チャンネルの関連動画などにも繋がってくる可能性があります!
そのため、競合やベンチマークしている人のタイトルやサムネはしっかり研究するべきなのです!
④動画の内容にこだわった
さて、色々と細かい話をしましたが、一番重要なのはやはり「動画が面白いか」です!
というのもYouTubeでは再生回数だけでなく、動画の試聴時間や高評価数なども判断して、オススメに出やすかったり関連動画に出やすかったりするらしいのです!
つまり、例えばサムネやタイトルで「釣り」のような形で動画を見てもらっても、結局動画が面白くなければ最後まで見てもらえないし、低評価がついてしまいます!
そして登録者も増えません!
それでは本末転倒ですよね!
そのため、しっかりと妥協せずに自分が良いと思う動画をきちんとつくって視聴者に届けることが必要です!
そういう意味ではやはり編集は必ずするべきですし、例えばグルメ系の動画だと座って食べていることが多いので、カメラの位置を変えたり、テロップや効果音でメリハリをつけたりと見ていて飽きの来ない動画を心がけるべきです!
⑤定期的に動画をアップした
そして最後は、「定期的に動画をアップし続けた」ということです!
「え?そんなの当たり前じゃね?」と思うかもしれませんが、実はここが一番重要であり、一番の成功ポイントなのです!
というのも、多くの人はYouTubeを始めても途中で辞めてしまったり、更新が滞ってしまうからです!
理由は簡単。
思うように登録者や再生数が伸びないからです!
最初はモチベーションが高く、一生懸命動画を投稿していても、結果が出ないとどんどんモチベーションが下がってしまいますよね!
たまたま最初にバズって急激に伸びれば話は別ですが、ほとんどの人がここの壁を越えられないのが現状なのです!
つまり、ライバルのほとんどは途中で自分から辞めていくのです!
断言します!YouTubeで成功できない一番の理由は、「継続できないこと」です!
ということは・・・逆説的にいえば、「続ければ勝てる!」ということになります!
誰でも必ず収益化出来る!
いかがでしょうか?
ここまで読んでもらって分かると思いますが、お金もYouTubeの知識も実は全く必要ありません!
実際に自分たちがやってみて思ったことは、「登録者10万人、100万人は別の要素も必要かもしれないが、収益化するだけならこのやり方で誰でも行ける」ということです!
断言します。ここに書いてあることをきちんとやれば絶対にいきます。
結局は面白い動画をしっかりとアップし続け、地道にファンを増やすことが一番の近道だと思います!
今後やりたいこと
さて、今後はまた別の目標を立て運用をしていくわけですが、今後やりたい施策は下記になります!
・SNSとの連動
・ブログや広告での告知
まだ公表していない2つのチャンネル名の公表なども含めて、より多くの人に知ってもらう機会を増やしていきたいと思っています!
特にSNSとの連動というのは、今の時代欠かせない要素になりますので、ここは力を入れていきたいですね!
ちなみに今までやってこなかった理由としては、3つのチャンネルを全て違うやり方をしてどうすれば一番伸びやすいかを見ていたからです!
つまりテストマーケティングですね!
今後はうまくいった方法を他チャンネルにもどんどん応用していきたいと思います!
まとめ
さて、この記事で何を言いたかったかというと、「SNSのファンを増やすのは営業と同じ!」ということです!
ターゲットを決めて、戦略を立てて、見込み客を増やして、ファンを増やしていく・・・
そう、これはまさしく営業ですよね!
つまり、営業をしっかりとやることと、フォロワーや登録者を増やすことは同じです!
ということを言いたかったんですね〜
ちなみに以前はインスタでもフォロワーを増やすためにいろいろやったのでこちらも見てね〜!
ちなみに現在はインスタはフォロワー3万人になりました〜!
是非是非フォローよろしくお願いします♪