【制作・デザイン・開発など】良い外注先の見分け方とは?

どうも。
仲村です。
弊社はクリエイティブ・IT業界に特化をして営業代行・営業支援を行なっておりますが、お客様の中で特に多い業種としては、「制作」「デザイン」「開発」などのジャンルになります。
これらは、クリエイティブ力、技術力といった要素が必要な業種になりますが、例えば同じ「WEB制作」でも、作る人や会社によっては全く違う作品が出来上がります。
こういった点がクリエイティブの面白いところでもあるのですが、逆に難しいところでもあるのです。
制作やデザイン、開発などは、医者や弁護士のように、明確な資格や免許があるわけではありませんし、今やフリーランスとして個人で活動する人も多数存在します。
そうすると、一言で「制作」「デザイン」と言っても、どの程度のクオリティなのか、どういった経験があるのか、どれくらいの金額感なのか、などが判断しにくい・・・ということになるのです。
特にあまり業界に詳しくない人だと、「WEB制作が出来ると言っているんだからどこもそんなに変わらないだろう」と考えてしまうケースも少なくありません。
極端な話、10年の経験がある人も、昨日始めたばかりの人も、「WEB制作できます!」と言ってしまえば「WEB制作会社」として一括りになってしまうのです。
つまり、プロとアマチュアの境目が分かりづらく、且つ無形商材であるこれらの業界は、よく知らない人にとってはとても判断しにくい業界ということでもあります。
自分自身の経験
私自身、昔とあるWEBサイトを制作する機会があり、適当に見つけたWEB制作業者に制作を依頼したことがありました。
当時はWEBの知識もほとんどなく、WEB制作会社から提示された条件や内容に何の疑いもなくお願いしていたのですが、今となって考えれば「???」という部分も少なくない気がします。
例えば、デザイン。
素人目に見ても・・・ダサかったです。
「お金をもらって制作する」=「プロだから安心」という先入観があり、当時は「WEB制作ができるってことはサイトのデザインとかシステムも全部出来る」みたいに思っていました。
よく考えれば、WEB制作ができるからと言ってデザインも得意とは限らないですよね。
また、使いやすさ、いわゆるインターフェース的な部分も全くセンスがなく、非常に使いづらいサイトになってしまっていたのです。
後々わかったことですが、どうやらこの時お願いした会社というのが、どちらかというと制作よりもシステム開発をメインに行なっている会社で、「WEB制作は出来るけど、専門ではない。」といった感じの会社でした。
今であればそういったことももちろん分かりますが、知識がないとこういった判断って出来ないですよね。
で、我々のようにこの業界を専門で仕事をしているならともかく、恐らく世のほとんどの方は、そこまで知識がないと思います。
ということは、昔の私のようなミスをしてしまう可能性が十分にあるということです。
どうやって判断すればいいか?
では、そういったミスをしないためどのように判断すればいいのでしょうか?
あまり業界に詳しくない方は下記2つを意識すると業者選定でミスをする可能性は大幅に減ると思います。
①詳しい人に聞く
もうこれが一番早いです。
その業界に詳しい人に聞いてください。
弊社にも、「制作会社を探してるんだけどどこがいいだろう?」みたいな相談はよく来ます。
②比較をする
身近にそういった人がいない場合は自分で判断しないといけません。
しかし、あまり知識がないと判断基準がないはずです。
そういった時には、できる限り色々な会社・個人を比較することをお勧めします。
どういった実績や経験があるのか、どのくらいの金額感なのか、何が得意なのか、他社との違いはなにか、などなど、分からないことは色々聞くべきです。
仮に聞いた時に自分たちに都合の良いことを言っていたとしても、他と比べることで本当か嘘かが分かります。
今ではWEBでも評判など色々と調べることができますので、とにかく情報を集めることです。
情報がないと判断ができませんからね。
まとめ
クリエイティブというのは、目に見えないサービスな分、見極めるのが非常に難しい業界です。
ただ、それが面白くもあり、魅力でもありますので、しっかりと自分たちにあったパートナーを見つけていきましょう。
弊社ではクリエイティブ・ITに特化をして、500社以上の営業支援実績がございますし、1000社を超えるネットワークがございますので、制作やデザイン、開発など、クリエイティブ・IT関連の外注先をお探しの方は、是非お気軽にご相談くださいませ。