【テレアポ・営業マン必見!】テレアポ上達のコツが知りたい!・・・が、テレアポに固執しすぎるのは実は危険!?

どうも。
仲村です。
弊社には、法人・個人事業主の方から多くの営業代行のご相談を頂くのですが、稀に個人(個人事業主ではない)からのご相談を頂くこともあります。
その内容の多くは「テレアポで全然アポが取れないのですが、どうすればいいでしょうか?」「テレアポ上達法を教えてください」という、営業マンからのご相談なのです。
恐らく弊社はYouTubeなどで「テレアポ講座」的な動画を公開しており、それを見てご連絡を頂いていると思いますので、会社で中々営業やテレアポの成績が上がらず悩んでいる方が弊社にたどり着いているはずです。
そういった人たちは、会社の活動とは別で自分たちで行動して我々に連絡してくるぐらいですから、モチベーションは高いはずですよね。
どうにかしてテレアポで成果を出したい、と考えている事でしょう。
弊社としてもそういった方々のサポートをさせて頂くことは大歓迎です。
テレアポを上達させたい理由とは?
さて、テレアポを上達させるためのアドバイスやコツをお教えする事はもちろん可能ですし、その人に合わせたテレアポを探していくわけですが・・・
テレアポを上達するための話をする前に、一点考えてみてほしい事があります。
それは、「なぜテレアポを上達させたいのか?」という事です。
「そんなのアポイントを取るためだよ!」と思うかもしれませんが、聞きたいのはそういうことではなく、そのアポイントを取った先の話です。
営業マンであれば、アポイントではなく成約がゴールになるはずですし、成約を増やして会社からの評価を上げ、給料を上げたいのかもしれません。
また、将来独立したいと考えている人であれば、テレアポで営業力を身に付けたいのかもしれません。
つまり、ほとんどの人にとって「アポイントを取る」事が目的ではなく、その先にある目的を達成する手段として「テレアポ」というものがあるはずなのです。
テレアポの必然性は?
そういった事を考えた時に、一つの疑問が出てきます。
それは、「なぜテレアポじゃなくてはいけないのか?」という事です。
例えば売上を上げる、成約数を増やす、という事であれば、必ずしもテレアポという手法を選ぶ必要はないはずです。
では、なぜ多くの人は「テレアポ」を上達させたい、と思うのでしょうか?
それは、「テレアポしかやったことがない」「会社からテレアポを指示されているから」という理由がほとんどだと思います。
要は先入観やイメージであり、実はこれは非常にもったいない発想なのです。
俯瞰して物事を捉えよう
もしかしたら内容によっては、テレアポよりメールの方がいいかもしれませんし、知り合いに紹介してもらった方が早いかもしれません。
つまり、「目的を達成するためには、テレアポより良い方法がある可能性がある」という事です。
もちろん、テレアポが一番成果を出しやすいというケースも多く存在しますが、それに固執する必要は全くありません。
「テレアポでどうにかしないといけない」という固定概念が、可能性を大きく狭めているのです。
目的から考えよう
では、どうすればいいのか?
「テレアポでどうにかしたい!」という考えを、「◯◯(目的)を達成するためにどうにかしたい!」という考えに変える事です。
これは、今の視点より高い位置から物事を見るという、物事を考える上で非常に重要な視点になります。
ビジネスで言えば、経営者に近くなればなるほど、この視点の位置は高くなるはずです。
よく組織はピラミッド型に例えられますが、頂点にいるのは経営者です。実際のピラミッドでイメージすれば分かりやすいですが、高い位置の方が遠くまで見えますよね。
下にいる人には見えないものが、上にいる人には見えるのです。
テレアポで例えれば、電話オペレーターとして雇用されているスタッフは「電話でアポイントを取る事」が仕事です。
しかし、営業マンであれば、「売上を上げる事」が仕事になってきますし、責任者になれば「チーム全体がパフォーマンスを出して売上を上げる事」になります。
さらに、役員になると、「会社全体をどう良くしていこうか」という視点になるはずです。
つまり、立場が上になればなるほど、一般的には物事を広く捉える事ができるようになります。
視点を変えると評価は上がる
上記のように、立ち位置によって意識は変わってくるものですが、仮にあなたがアルバイトの電話オペレーターや役職のない営業マンだとしても、「じゃあ自分はとりあえず自分の事を考えておけばいいのか」と考えるべきではありません。
なぜなら、上司や会社は、もっと上の視点から物事を見てほしい、と思っているケースが大半だからです。
役職者目線で物事を見て行動出来る方が、会社にとってもいいに決まってますよね。
もちろん、そういった人の方が出世する可能性は高くなるはずで、逆にそういった視点を煙たがれるようであれば、その会社は辞めた方がいいでしょう。
そして、視点を高く持つことで余裕も生まれ、結果的にテレアポの上達にも繋がっていきます。
まとめ
如何でしょうか?
とは言え、まずはテレアポで成果を出さなくてはいけないという場合もございますし、与えられた仕事でしっかりと成果をあげるというのはとても重要なことです。
やるべきこともやらずに主張だけしていても、誰も話は聞いてくれません。
矛盾しているようですが、テレアポの仕事を与えられているのであれば、まずはテレアポで成果を出すことが第一です。
成果を出さないと、テレアポの効果もはっきりわからないですよね。
成果を出した上で、より良い方法を考え行動をしていくのです。
また、テレアポ経験者が陥りがちなケースとしては、【テレアポが上達するにつれ自信がつく】→【テレアポが一番!】という考え方になってしまい、【困ったらテレアポ!】という思考になることです。
もちろん自分の強み、絶対的な自信があることは良いことですが、そこに固執することは、視野が狭くなり他の可能性を狭めている可能性があるというデメリットも大きいということを覚えておきましょう。
テレアポに関わるビジネスマンは、客観的にテレアポを捉えられるようになった時、最大のパフォーマンスを発揮できるようになります。
テレアポを上達させたい、テレアポ以外の選択肢も含めて営業をどうにかしたい、とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談下さいませ。