ベンチャー企業採用日記 採用面接で聞くこと 長年勤続する人は過去に○○の経験がある人!

どうも。
仲村です。
弊社ではまだまだ2016卒の新卒採用を行っています。
現在2名内定が決まっているのですが、事業拡大のためあと1〜2名は採用したいと思っています。
少人数のベンチャーで働きたい!と思う人はこちらからご連絡ください!
新卒だけでなく、アルバイト、インターン、中途でもどなたでもご応募大歓迎です。
さて、採用では採用する側もされる側も、お互いがお互いを見定めるわけですが、正直面接だけではその人の全てを理解することはできません。
というか何回か話しただけで理解するなんて不可能です。
「この人うちに合いそうだな」「仕事できそうだな」と思っていても、意外に出来なかったり、逆のパターンも存在します。
なので採用は難しくもあり面白いのですが、特にうちのような少人数のベンチャー企業の場合、一人一人にかかる責任やインパクトが大きくなるので、できるだけ採用でのミスマッチは防ぎたいというのが本音です。
そんな中、先日とある方から面白い話を聞きました。
離職率が低い人の特徴
採用した後に、当然辞める人も多くいます。
どんな会社でも、全く離職者がいないというのはありえないですよね。
しかし、そうは言っても出来るだけ離職しない人を採用したいと思うのは当然のことですが、
「どうすればすぐに辞めない人を採用できるか」
という話をした所、とある経験をした人は、比較的長く続けられるという統計があるらしいのです。
その経験というのは・・・
「過去に辛い経験をしたことがある人」
だそうです。
辛い経験をした人ほど耐える力というか耐久力があるのでしょうか。
そう言われてみると確かに今まで色々な人を見てきましたが、そういった傾向は少なからずある気がします。
もちろんそうではない場合も多いですが、統計上そういったデータがあるというのが面白いですよね。
なので、面接時などに「今までで一番辛い経験」などを聞くと良いそうです。
ベンチャー企業で働く
我々のようなベンチャー企業では、過去の統計を見ても
・会社の成長についていけない人
・自分で考える、自分で何かを作ることができない人
・何事にも中途半端な人
というのは、やはり会社に居辛くなり辞めてしまいます。
実力、成果主義という「やればやるだけ評価される」というベンチャー企業では、終身雇用、年功序列といった昔の考え方、概念を持っている人は難しいのですし、これからもっともっとグローバル化が進んでいく中では、ベンチャーや大手関係なくそういった流れに必ずなっていくと思います。
そのためにはしっかり自分で考え、成果を出すために工夫をし、仕事を楽しみ成長していく環境というのは凄く重要です。
少しでも自分にマッチする会社に出会うために、採用する側もされる側も考えていかないといけません。
弊社自身もこれから良い人材と出会えるよう、お互いに良い出会いとなるよう努力していきたいと思います!
レイゼクス採用情報はこちら