テレアポで見えてくる県民性!自社の商品にあった地域はどこだ!?勝手な地域イメージを発表

どうも。
仲村です。
我々は普段から様々な企業へテレマーケティングを行っているので、業種や会社規模、地域などによっての特徴や傾向が分かるます。
私は東京生まれHIPHOP育ち(このネタが分かる方は同世代だと思います)なのですが、地域、いわゆる県民性みたいなものは電話をしていても結構あるように感じます。
ということで今日は私が勝手に思っている「この地域はこんな反応が多い!」という県民性についてお話ししたいと思います。
※正確に統計を取っている訳ではないので、完全に個人の意見です。ご了承ください。
テレアポにおける県民性
東京都
日本で最大のビジネス規模を誇る東京。
恐らく日本で一番テレアポを受けると思われます。
その為か、基本的に「テレアポに慣れている」企業が多く、上手くいなす事が出来る企業様が多いような印象です。
またテレアポが多いという事は、必然的に競合からの連絡も多いということにもなりますので、見る目が肥えている担当者も多いのではないでしょうか。
そういった意味も含め、比較的他の地域と比べて冷たい対応が多い気がします。(笑)
愛知県
地元愛というか、仲間意識が非常に強い企業が多いです。
外部の会社には結構厳しいですが、同地域の会社には比較的優しい事が多いような気がします。
あまり外部の人を受け入れない印象があります。
その分、内向きの愛は他の地域に比べ大きいような印象なので、愛知県内の企業であれば繋がりを多く作る事が出来そうですね。
大阪府
東京に次ぐ日本で2番目の市場規模を誇り、商人の町と言われる大阪。
ビジネスに関してはまどろっこしい表現を嫌がる傾向があり、単刀直入に伝える、はっきりと値段を伝えるなどといった方が好まれる方が多いかもしれません。
若干他の地域と比べるとせっかちかもしれないですね。
そういった意味でいうとアメリカ的な「結論を先に言う」というスタンスに近い気もします。
「良いものは良い!」「必要ないものは必要ない!」というのがハッキリしていて気持ちいいです。
沖縄県
イメージ通り「ゆる〜い」感じの企業も多いのですが、意外と(?)ビジネスに関してはしっかりと対応される方が多いです。
特に沖縄以外に支社や拠点がある企業はその傾向が強い気がします。
ただ、沖縄好きの私としては、イントネーションや話し方などやはり癒されます。
弊社も沖縄に支社を出したいです。
まとめ
その他にも、都市部以外の企業の方が全体的に終業時間が早かったり、あまり営業が来ないからかゆっくり話を聞いてくれたり、地域毎に色々な特徴がある気がします。
色々な地域に営業をすると、こういった事も見えてくるから面白いです。
もちろん、「この地域だからこうだ!」というわけではなく、あくまでも「こういう企業が多いなぁ」というイメージです。
何が言いたいかというと、「自社の商品やサービスと地域の相性もある可能性があるので、自分で色々検証してみるといいですよ!」ということです!
アプローチをするときには、業種や規模だけでなく、そういった地域性も考慮するとより良い営業が出来るかもしれませんね!
あくまでも今回の意見は私個人の意見であり、正確に統計を取っているわけでもないので、「なるほどなぁ〜」くらいで聞き流してくれると嬉しいです(笑)