株式会社レイゼクスの  うんこ味のカレーとカレー味のうんこ、どちらがいい? ―出来る営業マンはこう答える!―

うんこ味のカレーとカレー味のうんこ、どちらがいい? ―出来る営業マンはこう答える!―

うんこ味のカレーとカレー味のうんこ、どちらがいい? ―出来る営業マンはこう答える!―

どうも。

仲村です。

 

 

つい先日電車の中で子供達がこんな話をしていました。

 

「うんこ味のカレーとカレー味のうんこ、どっちがいい?」

 

誰もが一度は聞いたことがあるであろう、究極に不毛な二択問題。

 

普通の人なら

「どっちも嫌だよ!」

「そもそも選ばせるな!」

と笑って終わる話ですが、営業マンは違います。

 

実はこの質問、営業の現場では“ある重要な本質”を突いているのです。

そして、出来る営業マンはこの二択に対して、明確な答えを持っているのです。

 

そもそも、この質問の何が営業的なのか?

 

営業では、こちらが提示した資料や提案に対して、

「AとBどっちがいい?」

「今月か来月どっちで打ち合わせします?」

という選択肢を提示するトークを使う場面は非常に多いです。

 

この「選択型クロージング」は便利な反面、そもそも相手が求めていない選択肢を出してしまうと、逆効果になってしまう可能性もあります。

 

まさに、うんこ味のカレーとカレー味のうんこ状態。

どっちを選んでも相手はハッピーになりません。

しかし、営業ではよくある話なのです。

 

出来る営業マンの答えとは?

 

もしこの質問を振られて、一流の営業マンがどちらかを選ぶことはありません。

 

なぜなら──

価値のない二択なら、選ばない。

相手と自分に最適な“別の選択肢”を作る

 

これこそが営業の本質です。

営業の現場で「二択しかない」ように見える瞬間は多くあります。

 

・予算がないと言われた

・今はタイミングじゃない

・社内に反対する人がいる

・他社と比較されている

 

これらはすべて「AかBか?」に見える状況ですが、実は本当に優秀な営業マンは「Cの道」を作ります。

 

第3の選択肢を作る具体的な方法とは?

 

ここが出来る営業マンと普通の営業マンの決定的な差です。

 

【1】選択肢の背景を聞く

「なぜその二択になっているのか?」

「本当は何に困っているのか?」

「何が障害になっているのか?」

質問の質が高いほど、選択肢は増えます。

 

【2】目的を再設定する

多くの営業がしてしまうミスは、手段をそのまま目的化してしまうことです。

例:

「動画を作る予算がない」

→動画制作が目的ではなく

→“採用強化”や“集客UP”が目的のはず

ここを整理できる営業は、クライアントに感謝されます。

 

【3】最小リスクの提案をする

二択しかないように見えるとき、相手は「リスク」を感じている場合が多いです。

 

だから、

・小さく始められる提案

・部分対応

・分割導入

・テストマーケ

などが刺さります。

 

実際の営業現場でよくある「うんこカレー案件」

 

【例1】

「新規開拓はしたいけど、営業代行を入れるか、自社で採用するか迷ってる」

→どちらも負担が大きい場合が多い

→できる営業の答え

月数件のテスト案件から始める

分野を絞って効率化する

まずは“内製+外注”のハイブリッド型にするという、第3の提案が喜ばれます。

 

【例2】

「今は予算がないから、動画制作はまた今度…」

→本当は“動画が不要”ではなく

→“社内確認やリスクが重い”

→できる営業の答え

採用動画ならスマホ撮影で最低構成から始める

既存素材を活かして低単価で一本つくる

これで止まっていた案件が動きます。

 

【例3】

「AIツールを入れるか、今のシステムにしがみつくか」

→どちらも不安が大きい

→一流営業

一部部署だけAI化して、横展開前に効果検証する。

 

営業とは「選択肢を増やせる人」が強い

 

うんこ味のカレー vs カレー味のうんこ。

繰り返しになりますが、この二択はそもそも不毛です。

 

しかし、この無意味な質問に対して、意味のある答えを返せる人こそが営業のプロ。

なぜなら営業とは、相手が気づいていない道を見せ、最も負担が少なく成功率の高いルートを提案することだからです。

 

そして、あなたの会社にも“第3の選択肢”が必要だと思う

 

営業代行を使うか、使わないか。

自社だけで頑張るか、外注するか。

そんな二択で悩んでいる企業は多いです。

 

でも実際には、「部分支援」「期間限定」「案件ごとの分業」など、もっと柔軟な選択肢があります。

 

もしあなたの会社が

「営業は必要だが人を雇うリスクは避けたい」

「新規開拓を広げたいがリソースがない」

「他社の営業代行で満足いかなかった」

こんな悩みを抱えているなら、我々は別の選択肢を一緒に作ることができるのです。

 

まとめ

 

究極の二択を出されても、AでもBでもなく、Cを生み出す力があるかどうか。

それが売れる営業マンの条件であり、会社の成長スピードを決定する要素でもあります。

あなたの会社にとっての最適なCを作るための無料相談はいつでも歓迎です。

是非お気軽にお声がけくださいませ。

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 仲村 達史

仲村 達史

【寂しがりやの一匹オオカミ】 ディズニーやちびまる子ちゃんなど様々な世界観を一人で演じきることで有名。スーパーで割引の惣菜を選ぶその姿は「ONI」と恐れられる。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事