WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  イマーシブとは?クリエイティブ業界注目の没入体験型コンテンツが今後は伸びる!

イマーシブとは?クリエイティブ業界注目の没入体験型コンテンツが今後は伸びる!

イマーシブとは?クリエイティブ業界注目の没入体験型コンテンツが今後は伸びる!

どうも。

仲村です。

 

 

弊社は、クリエイティブ業界に中小企業や個人事業主に特化をした営業代行を行っている会社です。

これまで約1000社(個人含む)の営業代行実績があり、日々多くのクリエイターの方から営業に関するご相談をいただいております。

 

さて、そんなクリエイティブ業界で近年注目されている「イマーシブ(immersive)」という言葉をご存知でしょうか?

 

イマーシブとは、英語の “immerse” から派生し、「没入する」「浸る」という意味を持つ言葉です。

特に、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)などのテクノロジーを利用し、ユーザーが物理的な世界とデジタルな世界の間で没入体験を得ることを指します。

 

最近で言うと、お台場にできた完全没入できる体験型テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」が話題になっているように、これからのクリイエティブは、没入型のコンテンツ抜きに語ることは出来ません。

 

ということでこの記事では、イマーシブの意味とその活用方法、具体的な事例、そして今後の成長展望について詳しく触れていきたいと思います。

 

イマーシブの意味と背景

 

イマーシブ体験とは、「ユーザーが自らの五感を通じて完全に別の世界に没入できる体験」を指します。

この体験は、視覚だけでなく、聴覚、触覚、嗅覚、さらには味覚までを含むことができ、ユーザーに強い感情的なインパクトを与えることができるのです。

 

実際に体験した人はわかると思いますが、近年の技術の進化に伴い、VRやAR、さらにはミクストリアリティ(MR)などが普及し、イマーシブ体験はますますリアルでインタラクティブなものになっています。

また、イマーシブの技術は、エンターテインメント業界だけでなく、教育、医療、観光、広告など多岐にわたる分野で活用されています。

 

その背景には、消費者の体験重視の志向があり、単なる製品やサービスの提供ではなく、ユニークで忘れられない体験を提供することが求められるようになってきているのです。

 

イマーシブの活用方法

 

イマーシブ体験は、以下のような様々な方法で活用されています。

 

エンターテインメント

まず思いつくのはやはりエンターテインメント業界での活用です。

映画やゲーム、テーマパークでのVRアトラクションなど、観客やプレイヤーが実際にその場にいるかのような体験を提供します。

これにより、従来のエンターテインメントでは得られなかった深い没入感を実現し、より満足度を高めることができます。

 

教育

最近では教育の現場でも多く取り入れられています。

仮想教室やトレーニングシミュレーションを通じて、学習者が実際の環境で学ぶような体験を提供します。

これにより、より実践的で効果的な学習が可能となり、新たな教育の形として注目されているのです。

 

医療

イマーシブ体験を語る上で外せないのが医療です。

現在では、VRを利用した手術トレーニングやリハビリテーション、さらには精神療法など、医療現場での応用が進んでいます。

患者や医療従事者にとって、安全で効率的なトレーニングが可能となり、もはや実用レベルで活用されています。

 

観光

観光業界もまたイマーシブ体験との相性が良いジャンルです。

仮想ツアーや歴史的な再現シミュレーションを通じて、観光地の魅力を最大限に伝えることが可能になり、これにより訪問前にその場所を体験し、興味を引き立てることができます。

 

広告・マーケティング

当然の如く、流行に敏感な広告やマーケティング業界においても大きな注目を浴びています。

ブランドのストーリーや製品の特性をユーザーに直接体験させることで、強い印象を残し、購買意欲を高めることができますし、様々な形でのコンテンツが試されています。

 

イマーシブ体験の今後の成長展望

 

イマーシブ体験は、技術の進化とともにますます現実的でインタラクティブなものとなってきています。

以下に、今後の成長展望についていくつかの視点から考察します。

 

①技術の進化

 

VRやAR、MRの技術は日々進化しており、高解像度のディスプレイや低遅延の通信技術、触覚フィードバックデバイスなどの導入により、よりリアルな体験が可能となっています。

これにより、ユーザーはさらに没入感のある体験を享受できるようになっているのです。

 

②市場の拡大

 

イマーシブ体験の需要はエンターテインメントだけでなく、教育、医療、観光、広告など多岐にわたる分野で拡大しています。

これにより、多様なニーズに応えるための新しいアプリケーションやサービスが登場し、関連市場の成長が期待されます。

 

③ユーザーエクスペリエンスの向上

 

ユーザーの期待が高まる中、よりパーソナライズされた体験や、更なるインタラクティブ性の向上が求められています。

これに応じて、AIやビッグデータ解析を活用した個別対応型のイマーシブ体験が増えることも予想されます。

 

④コストの低下

 

技術の普及と生産コストの低下により、VRやARデバイスの価格が下がり、より多くの消費者や企業がイマーシブ体験を利用できるようになるでしょう。

これにより、市場全体の拡大が見込まれます。

 

⑤新たなクリエイティブ表現の可能性

 

イマーシブ技術は、従来のクリエイティブ表現の枠を超えた新しい可能性を提供します。

 

例えば、アーティストが仮想空間で作品を展示する新しいアートフォームや、ブランドが消費者と深いレベルでつながる新しいマーケティング手法が登場しています。

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

イマーシブ体験は、クリエイティブ業界において今後ますます注目される分野です。

 

技術の進化と市場の拡大に伴い、多様な分野での活用が期待されており、企業や消費者に新たな価値を提供しています。

イマーシブ技術を活用することで、より深い没入感とインタラクティブな体験を提供し、ユーザーの心に強く残る体験を創り出すことが可能です。

 

実際に弊社のお客様が営業する際にも、イマーシブに関する相談が段々多くなってきており、これからのクリエイティブ業界において、イマーシブ体験は大きな成長の鍵となること間違いありません。

 

イマーシブというキーワードと共に、より没入出来るコンテンツを生み出していきましょう。

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 仲村 達史

仲村 達史

【寂しがりやの一匹オオカミ】 ディズニーやちびまる子ちゃんなど様々な世界観を一人で演じきることで有名。スーパーで割引の惣菜を選ぶその姿は「ONI」と恐れられる。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事