【営業が苦手…】営業嫌いの社長こそ営業を強化するべき理由とは?

こんにちは!
原です!
弊社は、クリエイティブ・IT業界の中小企業や個人事業主を中心に、新規取引先を増やすための営業代行を行なっている会社です!
これまで約1,000社(個人含む)の営業代行実績がございます!
さて、前述の通り、弊社のお客様の多くはクリエイティブ・IT業界の中小企業・個人事業主です!
そのため、ほとんどは「社内に専属の営業がいない」「営業らしい営業をしたことがない」「営業にかける時間がない」といったような課題を抱えています!
そして、そういった課題を抱えている方々は、「営業が苦手・嫌い」というようなイメージを持っているケースが非常に多いのです!
しかし、実は「営業が苦手・嫌い」といった印象を持っている人こそ営業を強化するべきなのです!
その理由についてお話しします!
営業が嫌いな人が陥りがちな罠
営業が嫌いだと、当然のことながらついつい営業は後回しになってしまいがちです!
しかし!
ビジネスにおいて営業というのはめちゃくちゃ重要な要素です!
なぜなら営利目的としたビジネスの場合、ほぼ例外なく「売上を上げないといけない」からですよね!
そう!営業をしないと売上は上がりません!
その営業を後回しにしてしまうということは、徐々にではありますが、自分で自分の首を絞めているのと同じなのです!
逆に言えば、「営業が得意・好き」と感じている人であれば、積極的に営業に取り組みますので、必然的に売上も伸びていきます!
そのため、営業に苦手意識を持っている人こそ、意識的に営業を強化していかなくてはいけないのです!
営業をやるべき理由
営業をやるべき最も大きな理由は、繰り返しになりますが、会社の成長には売上が不可欠だからです!
売上は会社の血液です!
どんなに素晴らしい製品やサービスを提供していても、それを購入してくれる顧客がいなければビジネスは成り立ちません!
営業活動を強化することで、売上を増やし、会社の成長を促進することができるのです!
また、営業を行うことで顧客の声を直接聞くことも出来ます!
そうすることで製品・サービスの改善が可能になります!
営業を通じて顧客と直接対話することは、貴重なフィードバックを得る絶好の機会です!
顧客のニーズや不満を理解することで、自社の製品やサービスを改善し、競争力を高めることができます!
さらに、市場のトレンドを把握できるという側面もあります!
営業活動を通じて得られる情報は、マーケットの動向や競合他社の動きを把握する上で非常に重要です!
これにより、迅速に市場の変化に対応し、ビジネス戦略を適切に調整することができます!
その他営業を行うメリットも多数!
積極的な営業活動は、自社のブランドを広める効果もあります!
特にBtoBの取引では、信頼関係が非常に重要です!
顔を合わせての営業は、信頼関係を築き、ブランドの認知度を高めるための有力な手段です!
また、営業力を強化することで、競合他社との差別化にも繋がりますし、競争が激しい市場では優れた営業力を持つことが他社より一歩先んじるための鍵となります!
つまり、営業活動を怠ることで競合に顧客を奪われるリスクが高まるのです!
営業が苦手な人はアウトソーシングも選択肢に
このように、営業を行うことで得られるメリットは非常に多くございます!
ですが、営業が苦手な人にとっては、自分たちで営業を行うというのは思った以上にハードルが高いのも事実です!
そんな時には、営業をアウトソーシングするという選択肢も持っておくべきです!
中小企業や個人事業主の場合、どうしても営業にかける時間は限られますので、外部の営業パートナーを活用するのは最も合理的とも言えます!
ちなみに営業代行など外部に依頼する際には、予算感や契約形態はもちろん、その会社の「得意ジャンル」「これまでの実績」「対応領域」もしっかり確認し、自分たちに合ったパートナーを見つけることが非常に重要です!
逆に言えば、ここでしっかり自分たちに合った営業パートナーを見極めることができれば、今後の営業面で大きな効果が期待できるはずです!
営業は必要だと感じていながらもなかなか対応できないという場合は、是非営業代行などの外部パートナーを活用してみましょう!
まとめ
いかがでしょうか?
営業は重要だと分かっていても、なかなか着手することが出来ていない・・・という中小企業や個人事業主は非常に多いのではないでしょうか!
もちろん、紹介などで案件自体はしっかり獲得できているケースが多いとは思いますが、安定した売上を生み出すための営業活動は、絶対にマイナスに作用することはありません!
営業に苦手意識を抱えている人ほど、営業と向き合ってほしいですね!
ということで中小企業や個人事業主で営業にお困りのことがございましたら、是非お気軽にご相談くださいませ〜!