営業を辞めたい4つの理由とは!?ノルマが達成できない、人付き合いが苦手、時間が不規則etc…

こんにちは!原です!
Googleで「営業」というキーワードを入力すると、
予測キーワードに「営業 辞めたい」と出てきます。
と、いうことは・・・
「営業をやっているけど、辞めたい」
と思っている人が多いということですよね!
というか、「営業 辞めたい」と検索する人は、
何を求めて検索しているのでしょうか・・・
辞める方法なのか、
営業で結果が出る方法なのか、
同じような悩みを抱えている人を探しているのか、
どちらにしろ、営業に良いイメージを持たれていないのは、
我々としては非常に残念です!
ということで今日は少しでも「辞めたい」という人を
減らすべく、その問題について考えていきたいと思います!
営業を「辞めたい」理由とは?
営業を辞めたいという事は、
何かしら「辞めたい理由」があるはずです!
営業では、商談先の相手の「やらない理由」を消していきますが、
今回はその「辞めたい理由」を消していきたいと思います!
いろいろ調べましたが、営業をやっていて辞めたいというのは
大きく3つの理由があるみたいです。
①ノルマが厳しい
一番多かったのが「ノルマが厳しい」というものでした。
ノルマを達成できず嫌になってしまう、
ノルマが厳しすぎてモチベーションが下がってしまう。
業種によってはノルマを達成するまで帰れなかったり、
ノルマを達成する為に家族や友達にも営業をする、
という意見もありました。
解決方法
これは個人というより会社としての考え方にもなってしまいますが、
「ノルマ」ではなく、「目標」にしてみてはどうでしょうか。
ノルマが与えられるものに対して、目標は自ら設定するものです。
達成する理由も大きく変わってきますので、考え方を変えてみましょう!
②拘束時間が長い・時間が不規則
事務などの職種に比べ、外出をしたり
取引先の都合に合わせなくてはいけない
営業は、時間が不規則であったり、
勤務時間が長かったりする事が多いようです。
定時で帰りたい!残業はしたくない!決められた就業規則で業務したい!
と思っていると、意外と辛いかもしれませんね。
解決方法
時間を「浪費」するのではなく、「投資」する感覚を持つとどうでしょうか?
「働かされている」のではなく「自分の成長のため」という思考になると
自ら考えて仕事をするようになります。
それが結果的に効率化を生み、業務時間が減ることにもなります!
→会社経営をして意識するようになった「浪費」と「投資」の考え方
③人間関係が苦手
意外と多かったのが、「社内外の人間関係に疲れてしまった」というものです。
人と接することが多い営業という仕事柄、
上司との関係性や同僚との競争などの会社内の関係はもちろん、
「人付き合いが苦手」という理由で社外の人との
やり取りも嫌になってしまう事もあるようです。
まとめ
正直、営業という仕事が「合う」「合わない」という事もありますが、
折角営業職を選んで仕事をやるのであれば、出来る限り充実した
ビジネスライフを送ってほしいものです!
営業は色々マイナスのイメージもあるかもしれませんが、
多くの人との出会いがあり、ビジネスの基本でもある
「モノを売る」スキルが身につく、とても素敵な職種です!
そうは言っても、中々社内で営業にリソースが避けない、
どのように営業をしたらいいか分からない、
社内に営業を採用するのはリスクが高い、
とお考えの方も多いかと思います。
弊社ではマンパワーがかかる部分をアウトソースで
請け負っておりますので、生産性の高い仕事のみ集中して
社内で行って頂くことが可能です!
是非お気軽にお声がけくださいませ!