凹んでたらキリがないけど凹んじゃう!テレアポで断られるのが嫌だ!という人必読!

こんにちは!
原です!
もうすぐ4月ですね!
4月といえば、新入社員や新学期など、
新しい旅立ちの季節です!
思えば私も数年前は新卒として、
初々しい気持ちで社会人に夢を抱いていましたねぇ。(しみじみ)
とはいえ、レイゼクスを立ち上げてからは、
春はもちろん、いつも初々しい気持ちで仕事が出来ています!
常に新しいものを求め、常に挑戦を続け、
世の中の常識を変えていくがモットーの弊社では、
毎日がとっても充実しているのです。
新たに社会人になる方たちも、そんな気持ちで毎日
仕事が出来るといいですね!
さて、今日はそんな新入社員も経験することが多い、
「営業」その中でも営業の基本、「テレアポ」について
お話ししたいと思います!
テレアポの考え方
テレアポを経験したことある人も、
経験したことない人も、おそらくテレアポというと、
「断られるのは嫌だ」
と思うと思います。
当然、私も断られるのは嫌です!
恐らく断られて嬉しい!という人はほぼいないと思いますが、
これはどんな営業ができる人でも、経験がある人でも
残念ながらテレアポでは断られることの方が圧倒的に多いのです。
「断られること」を減らすことは出来るかもしれませんが、
完全になくすことはまず出来ないでしょう。
と、いうことは、「断られる」事は避けては通れない
ということですね。
「テレアポは断られてナンボだ!」
「辛い思いを重ねて成長するのだ!」
なんてご意見もごもっともなのですが、
やっぱり辛い思いは出来るだけしたくないです。
人間だもの。
辛い経験や大変な経験ももちろん必要ですが、
毎日毎日それが繰り返されてしまうと、
少しずつ嫌になっていってしまいます。
特に、新入社員さんだと、仕事そのものが嫌になったり
苦痛になってしまうという事もありますよね。
では、どのようにすれば、そういった思いを
少しでも緩和し、意欲的に仕事が出来るのでしょうか?
「テレアポ」ではなく「テレマーケティング」
「テレアポ」という仕事内容を変えられない以上、
一番良い方法は「テレアポに対する考え方を変える」
という事です。
まず、
「断られる」=「嫌なこと」
という思想を捨ててしまいます。
そもそも、「アポイントを取る」事を前提に電話しているから、
「アポイントを取る」所が基準になってしまい、
「断られる」事が非常に悪いこと、という認識になってしまいます。
これを、「断られる」事を前提にしていれば、断られても当たり前、
むしろ「アポイントを取る」事が出来ればめっちゃラッキー!
という考えになりますよね。
当然、テレアポなので「アポイントを取る!」と意気込むことも
大事ですが、あまり力み過ぎても長続きはしません。
凹んでいる状態と、そうではない状態で、どちらがアポイントを
取れるかというと、後者ですよね!
相手にも心理状況は意外と伝わってしまいますから、
常に安定した精神状態で業務を行える人は強いのです。
そして、もう一つの考え方としては、
「テレアポ」ではなく「テレマーケティング」という
考え方を持つことです。
「テレアポ」はテレフォンアポイントメント、
つまり「アポイントを取る」行為であり、
アポイントを取れない=失敗、という考え方です。
しかし、「テレマーケティング」はテレフォンマーケティング、
つまり、「マーケティング」に主眼が置かれています。
その為、もし断られてしまっても、
「断られる理由(データ)を聞けた」
「市場のニーズをヒアリング出来た」
と、断られる事で得られる事も多く、
断られる=失敗、にはならないのです。
まとめ
例えば、1日だけテレアポをするのであれば、
「アポイントを取る!」と前のめりで頑張ってもいいと思いますが、
毎日続けることを考えると、より良い精神状態で
業務を行えるということは、個人のためにも会社のためにも
必ず良い結果を生むと思います。
もちろん、これを読んだからすぐ180度変えられることはないと思いますが、
少しずつ考え方を変えていくことで、テレアポ自体楽しくなりますよ!
テレアポ=辛い
テレアポ=大変
というイメージを変えて、より多くの企業が
より良い営業活動が出来るといいですね!!
テレアポ含め、営業でお困りのことがあれば
お気軽にご相談ください♪
★株式会社レイゼクス★
03-5545-5026 info@reizx.jp
こちらの記事も合わせてチェック♪
◼︎インターンがテレアポについて話してます♪
→テレアポ営業をやってみて感じた事 上達法 コツ 楽しむ方法 教えます!
◼︎アポイントを獲得しよう!