テレアポ悩み相談 アポイントの日程調整が上手くいかない! クロージングで日程を確定させるコツ

こんにちは!
原です!
さて、弊社もインターンやアルバイトが増えて来ました!
1年前は6帖のせま〜い部屋に3人でギュウギュウで業務をしていたのですが、
今では計10名近いメンバーで盛り上がっています!
皆、様々な業務をやってもらっており、
日々成長していくのがたくましい限りです♪
そんな中、皆にやってもらっている共通の業務が「テレマーケティング」。
つまり、電話を活用した業務ですね。
弊社は法人に向けた営業やプロモーションをご支援するのがメインですので、
どうしてもこの「テレマーケティング業務」は外せません!
そこで、今日はよく新人から聞かれる質問に応えようと思います!!
テレアポでの日程調整
最近よく聞かれるのがこちら。
はい。
日程調整、つまりアポ日程の取得ですね。
どれだけサービスの魅力を伝えられても、気に入ってもらえても、
ここが上手くいかなくては意味がありません!
しっかりとアポイントの日程を押さえる事が、
テレアポでは大切です。
では、実際どのように調整すればいいのか?
3つのポイントを伝授します♪
テレアポ日程調整3つのポイント
①こちらから日程を投げる
まず一つ目のポイントはこちら!
「自分から相手に日程を提示する」ということです。
よく初心者の人だと、
「ご都合はいかがでしょうか・・・?」
「都合の良い日はありますでしょうか・・・?」
と、どこか控えめになってしまう事があります。
しかし!!!
それだと日程はもらえない確率が高いです。
なぜなら、上記のような日程調整の仕方だと、
「相手に考えてもらわないといけない」からです。
考えなくてはいけない=面倒くさい
という心理が働き、断られてしまうかもしれません。
また、本当はいつでも空いていたとしても、
なかなか「いつでもいいですよ」とか言えないものです。
なぜなら、「自分は暇ですよ」と言っているように感じる人もいるからですね。
なので、
「大変お忙しいと思うのですが、例えば○日などご都合はいかがでしょうか?」
といった感じだと◎です!
②二択で選ばせ誘導する
さて、こちらから日程を提示する、という事をクリア出来たら、
次は「二択で選ばせる」という事を意識しましょう。
例えば、「○日はいかがでしょうか?」と聞いてしまうと、
その日がダメな場合、何度も聞かなくてはいけません。
また、①でお伝えしたように、「いつがご都合よろしいでしょうか?」
のような聞き方だと、相手に考えさせてしまいます。
ではどうすればいいか?
下記に例を記載します。
「そうだなぁ、、午後の方が落ち着いてるかな。」
「では、○日と×日だとどちらの方がご都合宜しいでしょうか?」
「×日だったら空いてるよ。」
大体これでokです!
午前と午後、○日と×日、○時と×時。
この組み合わせで誘導していきましょう。
二択で選んで頂いていれば、自動的に日程が決まります!
③断りを真に受けない
最後のポイントはこれです!
基本的にテレアポを受けた人は「断る」事が前提です。
その為、あらゆる断りを挿んで来ます。
例えば、日程調整している時でも、
「とりあえず資料送ってくれないかな?」
とか、
「やっぱり忙しいからまた連絡してよ!」
とか言われてしまう事もあります。
そんな時、
となってしまってはダメです!!!
「とりあえず資料送ってくれないかな?」
という感じで、日程調整に持っていきましょう!
「資料を送ってほしい」というのは、一部を除いて
ほとんどが断り文句だと思ってください。
断りを真に受けて、すぐ引き下がっていたら、
せっかく取れるはずのアポイントも取れなくなります。
相手の言葉をしっかりと受け止め、適度に受け流す事が
テレアポには必要なんです。
以上のポイントを意識してテレアポをする事で、
内容は変わっていなくても、アポイント取得率が見違えるように
向上するかもしれません!!
是非参考にしてみて下さい!!
![]() |
まだまだテレアポは奥が深いよ! |
---|