WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  ハングリー精神を持つ方法 ベンチャーを経営して分かった事

ハングリー精神を持つ方法 ベンチャーを経営して分かった事

ハングリー精神を持つ方法 ベンチャーを経営して分かった事

どうも。

仲村です。

 

こんにちは!

 

先日、社内でこんな話題になりました。

 
 

「普段絶対持ち歩くものは?」

 

 

取締役 原紀子

 
そうですねぇ〜
お菓子とドーナツとアイスですかねぇ〜
たぷ〜

 

今日はよろしくな

 

そうだなぁ…

特にないかなぁ…

 

 

 

ふむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

考える

 
 
こいつらは財布とか携帯とかは持ち歩かないのだろうか…?

 

 

 

 

ちなみに私はというと、

 


こんにちは!
 
 
財布、iPhone6、そしてハングリー精神だね!

 

 

 

 

ハングリー精神・・・

 

 

 

それは今の時代忘れ去られてしまっている、

「物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる

気持ちや心意気などを意味する表現。」

です。

 

 

我々はよく、

 

はんぱないって

 
 
「ハングリー精神ハンパないって!」

元ネタ⇒大迫ハンパないって!

 

と言われますが、一体どのようにハングリー精神を持てば良いのか?

分からない人も多いかと思います。

 

なぜハングリー精神がないのか?

 

スポーツの世界では、よく海外の選手に比べて、

日本人はハングリー精神が足りない、なんて言われます。

 

これは育った環境が非常に大きいと考えられており、

何不自由なく育った日本人よりも、外国人の方が

生活はもちろん、生死をかけて挑んでくるからです。

 

個人的にもハングリー精神はやはり生活環境が

非常に影響すると思っており、おじさん達が

「最近の若い子はハングリー精神がない!」

と嘆いているのも、ある程度しょうがないのかな、と思っています。

 

なぜなら、日本国内を見渡しても、昔に比べ格段に裕福になり、

戦争などはもちろん知らず、それこそ飢餓などとは無縁の生活を

送って来た世代だからです。

 

ナンバーワンよりもオンリーワンが素晴らしいとされる時代を

育って来たのだから、当然と言えば当然なのです。

 

ハングリー精神を持ち続ける理由

 

ちなみに、私はオンリーワンよりナンバーワンが好きです。

恐らく環境がそのような思考にしていると思うのですが、

周りに比べてハングリー精神が強い理由は下記二つだと思います。

 

■コンプレックス

■ギャップ

 

1つ目の「コンプレックス」ですが、分かりやすい例で言うと【学歴】です。

世の中、良くも悪くも学歴で評価される部分が少なからずあります。

学歴がないという事だけで、会社の面接さえ受けられない事だってあるのです。

そうすると、「絶対に見返してやる!」という感情が芽生えます。

学歴がないからたいした仕事も出来ない、収入も低い、

そうなるのも、そう思われるのも絶対に嫌でした。

 

2つ目の「ギャップ」は、「こうなりたい」と思う姿に対して、

現在の自分が全然その理想に届いていない、という事です。

そのギャップが大きい程、その差を埋めようと必死になります。

 

1つ目が過去の要素に対して、2つ目は未来の要素です。

 

つまり、過去も未来もすべてひっくるめて、

現在の自分が成り立っているのだと思います。

恐らくこれから先、ハングリー精神がなくなる事はないでしょう。

 

必ずしも良いと言う訳ではないと思いますが、

ベンチャーを経営する上でハングリー精神は

あって良かったな、と感じております。

 

これから人が増える中で、

 

ハングリー精神を持ってる!

ハングリー精神を持ちたい!

 

そんな想いがある人と一緒に働きたいと思います!

 

これから採用も積極的に行っていきますので、気になる方は是非!!

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 仲村 達史

仲村 達史

【寂しがりやの一匹オオカミ】 ディズニーやちびまる子ちゃんなど様々な世界観を一人で演じきることで有名。スーパーで割引の惣菜を選ぶその姿は「ONI」と恐れられる。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事