【人材不足】中小企業は優秀な営業の採用が難しい!採用より営業代行を選択するべき!

どうも。
仲村です。
弊社は、小規模の中小企業に特化をして、新規取引先を増やすための営業代行を行なっている会社です。
これまで1,100社を超える営業代行実績がございます。
さて、中小企業の社長と話をしていると、よく「良い営業マンさえいればなぁ・・・」というお声を耳にします。
このように、「人材不足」を嘆く中小企業の経営者は少なくありません。
製品力やサービス力に自信があるのに、それを市場に届ける「人材」が足りず、機会損失が起きている企業は非常に多いのです。
特に現代においては、地方企業や知名度が高くない企業では、採用コストをかけてもなかなか人が集まらないのが現実。
ということで今回は、中小企業が直面する営業人材の採用課題と、それを根本的に解決する手段として「営業代行」の活用についてお話ししたいと思います。
中小企業が優秀な営業マンを採用できない3つの理由
1. 給与や待遇で勝てない
営業経験者や成果を出せる人材は、当然ながら報酬にも敏感です。
都市部の大手企業では年収600万~800万円クラスで採用されることも珍しくありません。
しかし中小企業にそこまでの予算があるケースは稀であり、待遇面で大手よりも魅力的な求人を出せないため、そもそも応募が集まりにくくなります。
2. 教育リソースが足りない
営業職は「即戦力」を求められがちですが、実際には商品理解・業界理解・顧客心理・提案力など多様なスキルが必要です。
中小企業には営業教育を体系的に行う時間や体制がないことも多く、未経験人材を採用しても育成できずに終わってしまうケースが多発しています。
また、社内に営業担当がいない場合、そもそも誰が教えるんだ?という問題も起きがちです。
3. 求人市場での競争が激化している
少子高齢化や働き方の多様化で、「営業職を希望する人材」自体が減っています。
特に20~30代の若手人材は営業職を敬遠する傾向もあり、求人倍率も年々上昇しています。
採用が難しいだけでなく、「定着しない」という問題にも直面しがちです。
優秀な営業マンを採用できないとどうなる?
営業マンの採用がうまくいかないことで、企業は以下のようなダメージを受けます。
【売上が安定しない】:継続的な新規開拓ができず、売上の見通しが不透明になる
【成長スピードが鈍る】:良い商品があっても売れず、競合に遅れを取る
【社内の士気が下がる】:営業がいないため、経営者や現場スタッフに負荷がかかる
【採用コストが無駄になる】:広告費・面接時間・教育コストなどがすべて無駄に終わる
結果として、「営業が足を引っ張る会社」になってしまうのです。
営業代行という選択肢
そこで近年注目されているのが「営業代行」という外部リソースの活用です。
営業代行とは、アポ取り・商談・受注・フォローなど、営業活動の一部または全体を外部のプロが代行するサービスのことで、契約期間中は企業の代わりに「営業部隊」が動いてくれるため、営業マンを社内で抱える必要がありません。
営業代行を使うメリットは下記になります。
1. 採用よりもスピーディに営業が開始できる
求人募集 → 面接 → 入社 → 教育、といった採用サイクルをスキップでき、すぐに営業活動をスタートできます。
短期で売上を伸ばしたいプロジェクトや新規事業との相性も抜群です。
2. 成果にフォーカスした取り組みができる
前述の通り、実質即戦力の営業をすぐに採用できるため、自社で採用するより成果に繋げやすいです。
また、社員だと勤務態度や営業以外の業務など「成果以外」も評価対象になりますが、営業代行であれば単純に成果のみにフォーカスすることが可能です。
3. 営業のプロが担当するので精度が高い
営業代行を提供している会社には、さまざまな業界の営業経験者が在籍しており、営業ノウハウも豊富。
トークスクリプトやリード管理など、体系化された営業力を活用できます。
4. 営業戦略やマーケティング視点も得られる
ただの「営業マン」ではなく、マーケティング戦略に基づいた営業設計やPDCAを行う会社も多数あり、ターゲット選定や見込み客の分析など、社内だけでは得られない知見が手に入るのも魅力です。
5. 経営者の時間を奪わない
中小企業では、経営者自身が営業を兼務しているケースも多いですが、営業代行を使えば「営業から解放される」ことが可能になります。
本来の経営判断や組織づくりに時間を割けるようになります。
営業代行に不安を感じる方へ
「うちのサービス(業界)は特殊だから外注では難しいのでは?」
「外部に任せるとコントロールできなさそう・・・」
といった声も少なくありません。
しかし、営業代行サービスは年々進化しており、今では以下のような対応も可能です。
・貴社専用にトークスクリプトを作成
・商品理解のために事前にレクチャー時間を設ける
・定期的にレポートを共有し、改善を行う
「まるで自社の営業のように」活動する仕組みが整っています。
まずは1ヶ月~3ヶ月のテスト導入から始めることもできるので、失敗リスクも最小限です。
採用コスト vs 営業代行コスト 比較
項目 | 社内採用 | 営業代行 |
---|---|---|
初期費用 | 求人広告費・人材紹介料など | 初期設計費・成果報酬型なら0円もあり |
月額固定コスト | 給与+社会保険+交通費 | 契約内容次第で変動型も選べる |
教育・管理の手間 | 必要(経営者や上司が担当) | 基本的に不要(プロに任せられる) |
離職リスク | 高い(3ヶ月以内の離職も多い) | なし(契約終了で切り替え可能) |
このように、費用対効果の面でも営業代行の方がメリットが大きいケースは多いです。
まとめ
いかがでしょうか?
営業代行は大手企業が使うもの、と思っている方も少なくないですが、実は中小企業こそ、営業は「外注」が合理的です。
営業マンの採用は、企業にとって「投資」ですが、それが回収できなければ「負債」になってしまいます。
採用に苦戦している、営業にリソースを割けない、売上が伸び悩んでいる・・・
そんな課題を抱える中小企業こそ、「営業代行」という選択肢を前向きに検討すべき時代です。
自社の強みを伝え、市場で戦っていくための営業力。
それは、内部で抱え込まず「外部のプロ」と組むことで、より強固な武器になります。
弊社は中小企業に特化をして、これまで1,100社以上の営業代行実績がございます。
気になる方はお気軽にご連絡くださいませ。