【クリエイターの営業代行】デザイナーと映像クリエイターが協業?横の繋がりから仕事を獲得!

どうも。
仲村です。
弊社は、小規模のクリエイティブ企業やフリーランスに特化をして、「新規顧客獲得」のための営業代行を行っている会社です。
「小規模」「クリエイティブ」に特化した営業代行は珍しいことから、日々多くのお声がけを頂いています。
さて、そんなクリエイティブ業界の営業というのはかなり特殊です。
まず、他サービスと違って形がない、いわゆる「無形商材」であり、絶対的な正解があるわけでもありません。
しかし、だからこそしっかりと新規顧客を獲得するための営業ができれば他社との差別化になるし、事業の拡大・成長に繋がっていきます。
ということで今回は、「クリエイターが新規案件を獲得するための事例」についてお話ししたいと思います。
営業先は大きく分けて2パターン
まず、クリエイターが営業するターゲット先は、大きく分けて2つに分かれます。
1つは、アプローチ先の会社から仕事をもらう、直接的なターゲット。
そしてもう一つは、アプローチ先が請けている仕事を一緒に行う、間接的なターゲットです。
前者はメーカーなどの一般企業、後者は広告代理店などをイメージして頂けると分かりやすいかと思います。
直接的なターゲットの場合は、間に誰も挟まないので話が早いですし、単価も上げやすいといったメリットがありますが、単発での仕事になりやすかったり、競争が激しかったり、自分たちから提案をしていく必要がある、といったデメリットもあります。
逆に間接的なターゲットの場合は、安定的に案件をもらえる可能性があったり、自分たちで提案をしなくていいメリットがありますが、自分たちで単価や納期が調整出来ないというようなデメリットも発生します。
そのため、どちらが良いというのは一概には言えません。
クリエイターが営業をする際には、これらを踏まえてターゲットを選定する必要があるのです。
横の繋がりから仕事をもらうことも多数
そんな中、「仕事を出す・もらう」という関係ではなく、協業としての形も最近はすごく増えています。
具体的には、クリエイター同士が繋がり、お互いの強い部分と苦手な部分を補いつつ新規案件を獲得していくのです。
例えば、最近の事例で言えば、グラフィックデザイナーと映像クリエイターが繋がり、お互いが仕事を増やしていきました。
具体的には、デザイナーは今までクライアントから「映像も一緒に作って欲しい」というような要望をもらうことが多々あったのですが、自分で対応できないことから毎回断っていました。
しかし、映像クリエイターと組むことで映像案件の対応が可能になり、受けられる業務範囲が増え、逆に自分からも映像の提案ができるようになったのです。
また、映像クリエイター側も、これまでイラストやデザインが必要な映像はあまり得意ではなかったのですが、デザイナーと組むことで表現の幅が増え、より良い映像が作れるようになったのです。
このように、「得意ジャンルが異なるクリエイター」同士の繋がりというのは、広い視野で見てクリエイティブの表現を広げていく可能性が高いのです。
これはクリエイティブ業界の大きな特徴でもあります。
営業だけでなく紹介や交流会も
弊社ではこういったクリエイターの繋がりを作るために、様々な取り組みを行なっています。
まずは、自分たちと特徴が異なるクリエイティブ企業に対しての「営業」です。
こちらから積極的に繋がりを作りにいくことで、効率的に繋がりを増やしていくことができます。
続いては「紹介」です。
弊社はクリエイティブ業界に特化していることから、1,000を超える企業やフリーランスのネットワークがあり、相性の良さそうな方をご紹介させて頂いています。
現在は「カイマチ」というクリエイティブ業界の繋がりを生み出すマッチングサイトも運営しており、今後より効率的に繋がりを生み出していけるよう無料でご利用いただいています。
そして最後は「交流会」です。
東京・赤坂に「プラスエイチ」というコミュニティバーがあり、そこで定期的にクリエイターの交流会を開催しています。
このように、様々な方法でクリエイター同士の繋がりを生み出し、新たな仕事・価値を生み出しているのです。
まとめ
いかがでしょうか?
クリエイティブ業界というのは、他業種に比べて特殊なケースも多いですが、だからこそ新規案件を獲得するための営業というのは非常に重要になってきます。
今後は今よりもフリーランスや小規模の組織が増えていきますので、信頼できるパートナーとの繋がりを増やすというのは、立派な営業の一つです。
もちろん、それ以外の事例もたくさんございますので、営業のお困りのクリエイターや経営者の方はもちろん、これから独立しようと考えている方も、是非お気軽にご相談くださいませ。