独立したクリエイターは自分で営業するべき?

こんにちは!
原です!
弊社は、小規模のクリエイティブ企業・フリーランスに特化をして、新規顧客開拓における営業代行を行なっている会社です!
日々、たくさんのお声がけを頂くのですが、最近多いのが「独立したばかり(もしくはこれから独立予定)のクリエイター」の方からのご相談です!
独立したはいいが、前職やこれまでの繋がり以外から仕事を受けられるアテがない・・・自分でどうにかしたいが方法がわからない・・・時間がない・・・ということで、新規顧客を増やすために弊社にご相談を頂くわけですね!
クリエイターは営業するべき?
よく、「独立したらクリエイターでも営業はするべきだ!」というような声も耳にします。
会社に属していれば、営業担当が仕事を持ってきてくれますが、独立して1人になったら当然基本的に誰も仕事を持って来てくれませんので、その意見は至極真っ当と言えます。
もちろん理屈では分かります。
しかし、現実的にクリエイターの方が営業を全てやるというのは、あまり効率が良いとは言えません!
なぜなら、クリエイターの方はあくまでもクリエイティブ領域で最大限の力を発揮できるからです!
つまり、営業に時間や労力を割いてしまうと、そちらを削らなくてはいけないということになります。
とはいえ、独立したばかりの時はそこまで予算もあるわけでもありませんし、全て自分でやらなくてはいけない、と思い込んで行動してしまうことも珍しくありません!
そうなると、「忙しい割にお金にならない」という状況に陥ってしまいがちで、「自由になりたくて独立したのにむしろ忙しい」という状況になってしまう可能性が高いのです!
苦手な事はアウトソーシングする時代に!
ここ最近の主流の働き方というのは、会社(もしくは個人)は最小限の組織として、必要な時に必要な人にアウトソーシングをする、というような働き方です。
つまり、リスクは最小限にして、必要な時にはレバレッジをかけて調整できるという、便利な体制ですね!
人には得意不得意があります!
不得意なことを出来るようにすることも大事かもしれませんが、我々のような小規模な組織にとっては、それよりも得意なことをもっともっと伸ばしていくほうが重要です。
なぜなら、他社との差別化にもなりますし自分の強みにもなるので、そのほうが仕事を取りやすく売上に繋がりやすいからです!
そのため、出来ることなら営業は他の人に任せてしまったほうがいいのです!
もちろん費用はかかりますが、経理や法務をアウトソーシングをするのと同じです!
「自分の得意領域にいかに時間を割くことができるか」という観点から考えて、そのための時間を買うという意識を持って投資をしていくことが、最終的には一番望んでいる体制に繋がりやすくなっていきます。
これはもちろん営業だけでなく、他全てのジャンルに共通して言えることです!
実際に弊社も、WEBや映像、デザインなど、自分たちで対応できない領域は全て信頼できるパートナーにアウトソーシングしています。
社内にそういった担当を雇用するよりもリスクもなく、プロに頼めるわけですから、アウトソーシングは非常に便利ですよね!
まとめ
いかがでしょうか?
今回のタイトル「独立したクリエイターは自分で営業するべき?」の答えとしては、長期的に見たらやはり「信頼できるパートナーを見つけておき、営業を任せる」というチョイスがベストだと思います!
とはいえ、自分でどうにかしようとすることが悪いことではもちろんありませんし、大切なのは自分たちの体制や特性を見極めて、適切な体制を構築することです!
弊社は小規模のクリエイティブ業界の営業代行が得意で、これまで700社(フリーランス含む)以上の実績がありますので、「独立したけど営業が不安・・・」「これから独立しようと思ってるけど顧客がいない・・・」というような悩みを抱えている方がいらっしゃれば、是非お気軽にご相談くださいませ〜!!