個人事業主(フリーランス)になるなら!フリーランスの営業を考える。

どうも。
仲村です。
弊社は、小規模のクリエイティブ、IT業界に特化をして、「新規開拓における営業支援」を行なっています。
早い話、「新しいお客さん見つけて、売上をあげようぜ!」ってことですね。
で、その営業支援のお客様は、法人はもちろんなのですがフリーランス(個人事業主)の方も結構多くいらっしゃいます。
営業支援・営業代行の会社は数多くありますが、フリーランスの方を対象としているところは意外と多くありません。
プロジェクトマネージャーやディレクターなどの上流工程から入れる方もいれば、エンジニアやデザイナー、コーダーといった作業系が得意な方も多くおり、そういった方達の案件獲得のお手伝いをさせて頂いています。
「企業に所属しているがこれからフリーランスとして活動していきたい」というような相談も最近はとても多くなってきました。
フリーランスという働き方が定着
特にクリエイティブ界隈では、ここ数年でフリーランスという働き方が非常に増え、働き方の1つとしてすっかり定着した感じがありますよね。
企業側も以前よりフリーランスに仕事を依頼することに抵抗がなくなっていますし、フリーランス向けのマッチングサイトなども数多く現れ、フリーランサーが案件を獲得しやすい環境が整って来ていると言えます。
オフィスやスタッフという固定費をかけなくても済みますし、法人税などもない個人事業主は、最小限の準備とリスクで始めることが可能です。
そのため、実際にフリーランスで生計を立てている人はたくさんいますし、今の時代就職や転職において「フリーランスになる!」という選択肢が出てくるのは全くおかしいことではないのです。
フリーランスになるなら
とはいえ、安易に「フリーランスになる!」と決断するのはリスクもあります。
当然ですが、フリーランスということは基本的に1人で業務を行うということ。
法人にいれば誰かが仕事を取ってきてくれますが、フリーランスではそうはいきません。
自分で仕事を獲得しなくてはいけないのです。
仕事が取れないと、当たり前ですが売上が上がりません。
ということは、=自分の給料が出せない。ということです。
そのため、自分で仕事が取れない人はフリーランスとして成り立ちませんし、生活費すら稼げずに困ってしまう・・・という状況に陥りかねないのです。
そのため、生活費を稼ぐためにやりたくもない仕事をしたり、どこかの企業に常駐したりと、会社員とほぼ変わらない働き方になってしまいフリーランスになった意味があまり感じられない働き方になってしまう方も一定数存在します。
しかし、元々は自分のやりたいことがしたかったり、自由な時間を増やしたかったり、働き方を自分で選択できるようにフリーランスになる人が多いと思いますので、そういった状況になってしまったら本末転倒です。
そういう状況に陥らないためにも、「自分の望む案件を獲得できる」営業というのは非常に重要になってくるのです。
紹介の落とし穴
まず、そういった営業の悩みを解決する1つの方法が「紹介」です。
クリエイティブ業界のフリーランスで一番多い案件獲得方法はやはり「紹介」ですよね。
「前職から、もしくは前職時の知り合いから案件をもらった〜」「友達から知人を紹介してもらった〜」みたいな話はよく聞きます。
紹介する側もフリーになった人を応援したい気持ちもありますし、企業を通してじゃないので相談もしやすかったりと、フリーランスは何かと紹介しやすいのです。
こういった紹介をどんどん増やし、紹介してもらった人からまた紹介をもらう・・・みたいな流れはフリーランスで活動する上で非常に良い環境ですので、紹介してもらった人たちは一人一人丁寧に対応すると良いでしょう。
ただし、逆にデメリットとしては、「タイミング」の調整ができないことです。
「今仕事が欲しいな〜」と思っても紹介してくれるタイミングがなければどうしようもできませんし、逆に「今は忙しいから紹介はいらないなぁ」って思ってても紹介されることはあります。
また、知り合いの紹介とかだと無下に断れないということもあるので、そこも要注意です。
マッチングサイトの落とし穴
紹介と並びフリーランサーの案件獲得ルートとしては「マッチングサイト」も大変有効です。
クラウドワークスやランサーズなどに代表されるように、フリーランス向けのマッチングサイトというのは数多く存在します。
マッチングサイトの最大のメリットは、なんといっても「向こうから案件情報が来る」ということですよね。これはリソースの少ないフリーランサーにとってはこれ以上ないメリットです。
しかし、逆にデメリットもあります。
まず、競争相手が多すぎるゆえの「価格競争」。
前述の通りフリーランサーは年々増えていますし、個人で業務を行うということはコストを下げやすいので、どうしても価格競争になってしまいます。
企業側としても、よっぽど明確な違いがない限り、安いほうがいいに決まっていますので、価格が安いほうが選ばれる可能性が高いですよね。
仮に価格競争で買ったとしても、利益はほぼ出ません。
マッチングサイトの掲載料、手数料を払ったらほぼ利益がない・・・なんて話は珍しいことではないのです。
また、向こうから来る案件内容はこちらでコントロールができません。
そのため、あんまりやりたくない仕事だとしても、それしかなかったら手を挙げるしかなく、そのなかで更に価格競争に巻き込まれる・・という悪循環を引き起こしてしまうかもしれないのです。
ではマッチングサイトはよくないのか?
と言えば、当然そんなことはありません。
前述の通り、手間をかけずに向こうから案件情報が来るというのは非常に大きなメリットですし、「案件内容はなんでもお任せ!」というような方であれば数多くの機会を生み出すことは間違いありません。
向き不向きはあれども、上手く使えば大きな効果を期待することも出来るのです。
フリーランサーの最適な営業方法は?
この他にも数多くの営業手法はありますが、ではフリーランスの場合どのような営業方法がベストなのでしょうか?
答えは・・・・
その人によります。
当たり前ですよね。
例えば元々営業職出身であれば、自分でどんどん営業をかけて案件を取ってもいいでしょうし、とりあえずある案件を黙々とこなしたいならマッチングサイトで色々手を挙げるのがいいかもしれませんし、交流会など集まりが好きな人であれば紹介や人伝で案件を獲得するかもしれません。
そのため、一概にこの手法が正解だ!という事は言えないのです。
重要なのは、
「どんな方法で案件を獲得するのか?」
というのを把握し、継続して案件を獲得できる仕組み・体制を早い段階で構築しておく事です。
自分の強みや特徴を把握し、どのように勝負するのか、どのように案件を取るのか、というのをしっかりと確立しているフリーランスはとても強いですし、これからの時代に生き残っていけるフリーランスでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?
フリーランスになりたい、もしくは現在フリーランスでこれから先もフリーランスでやっていきたいと思っている人は、常に案件を獲得するための「営業」と向き合っていかなくてはいけません。
とはいえフリーランスの場合時間やリソースは限られていますので、営業面を任せたい、相談したい、とお考えの方は、是非お気軽にご連絡下さいませ。
これまでクリエイティブ関連の500以上の企業、フリーランスの営業支援実績がありますので、参考にして頂ける事例や、あなただけの提案もご提示させて頂きます。