メモを取らないのはNG!新人はメモを取る癖をつけて仕事の漏れをなくそう!

どうも。
仲村です。
突然ですが、普段仕事をしていて
こんなことはありませんか?
〜数日後〜
ミスを繰り返す人の特徴
このように、一度言われた事が改善できなかったり
忘れていたりする人にはある特徴があります。
それは、
「メモを取らない」
ということです。
こういった人は上司や先輩にアドバイスをもらったり、
叱られている時にメモを取らないのです。
人は忘れる生き物です。
どんなに記憶力に自信がある人でも、
全てを覚えていることはほぼ不可能です。
仮に全てを完璧に覚えられていられる能力が
あるのであれば構いませんが、そうでなければ
忘れないようにメモを取るべきです。
特に新人のうちは覚えることも多く、
仕事が忙しくなってくれば当然
こなさなくてはいけないタスクが増えていきます。
メモを取る理由は、
「時間が経って忘れてしまうことを
しっかり思い出せるようにする」
ことです。
もちろんメモを取るという行為で記憶には残りやすいですが
試験勉強のように、「メモに書くことで暗記すること」
ではありません。
ということは、その目的を果たすために
最善の方法を考えるべきです。
メモの取り方
まず、複数のノートやデバイスにメモを残すというのは、
後々分かりづらくなる可能性が高いです。
必要な時に見つからないメモであれば、
それはただの自己満足です。
なので、基本的にメモは一つにまとめるべきでしょう。
もちろんノートでも構いませんし、
今ではクラウド上で同期できるメモやツールがたくさんあるので、
それらで一元管理をしても良いかと思います。
ただし、話を聞きながら携帯やタブレットをいじっていると、
特に年配の方など相手によっては
不快に思うかもしれませんので注意が必要です。
要は「後々確認しやすい状況を作っておく」
ということですね。
まとめ
メモにとって忘れない努力をするということは、
自分の成長はもちろん、上司や先輩の時間を
無駄にしないということにも繋がります。
同じことを2度言われるということは、
少なくとも2人以上の貴重な時間を無駄にしているのです。
極端な話、メモである必要はありませんが、
しっかりと言われた事を覚えるための工夫、努力は
常に考えていきましょう。
それができるだけでも成長スピードは大きく変わると思います。