WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  【中小企業必見!】営業代行って高すぎない?中小企業は高額の営業代行は必要なし!

【中小企業必見!】営業代行って高すぎない?中小企業は高額の営業代行は必要なし!

【中小企業必見!】営業代行って高すぎない?中小企業は高額の営業代行は必要なし!

どうも。

仲村です。

 

 

弊社は、中小企業や個人事業主といった、小規模で事業を運営している方々に特化をした営業代行を行なっている会社です。

弊社自身も非常に小さな会社ではありますが、これまで、950社(個人含む)を超える営業代行実績がございます。

 

さて、そんな感じで普段から多くの中小企業の社長、個人事業主といった方々から営業に関するお問合せやご相談を頂いているわけですが、最近よく耳にする相談があります。

 

そう、それは、「営業代行やりたいけど、料金が高い」ということ。

 

働き方の多様化や時代の移り変わりにより、営業をアウトソーシングするという行為自体に抵抗がある人はもはやほぼいなくなりましたが、実際に営業代行を活用したことがあるかというとまた話は別。

特に、この「料金が高い」というのは、中小企業が営業代行を導入しない(出来ない)大きな理由になっているようです。

 

ということで今回は、中小企業が営業代行を活用する際に、どのような価格帯を選べばいいかをお話ししたいと思います。

 

中小企業の営業リソース不足と代行サービスの必要性

 

結論から言えば、「値段がいくらであってもそれ以上の成果が出るなら問題ない」です。

まぁ、当たり前ですよね。

しかし、現実はなかなかそううまく行かないことも多いですし、高額の営業代行サービスは中小企業にとってはリスクが高い挑戦だということもまた事実です。

 

中小企業が成長するためには、効果的な営業戦略が不可欠です。

しかし、多くの中小企業では、営業活動を支える人的リソースや予算が限られています。

これが、中小企業が営業代行サービスを検討する主な理由です。

 

営業代行サービスは、リードの生成からアポイントメントの設定、クロージングに至るまで、営業プロセス全体をサポートすることができ、企業はコアビジネスに集中することができます。

 

しかしながら、営業代行サービスを利用する際には、サービスの質とコストのバランスを見極める必要があります。

特に中小企業にとっては、限られた予算内で最大の効果を得ることが求められますし、それが最大の課題にもなっています。

 

適切な営業代行サービスの選択

 

 

中小企業が営業代行サービスを選択する際の最大の課題は、どの営業代行サービスを選べばよいかという点です。

ここの選択次第で、大きく成功する未来も、逆に失敗する未来も待ち受けています。

 

市場には様々な営業代行サービスが存在し、価格帯も非常に幅広いため、選択は容易ではありません。

そんな中、高価格のサービスには豊富な機能やカスタマイズオプションが含まれていることが多く、一見魅力的に見えますが、本当に必要な機能を提供しているのか、また、そのコストが中小企業の予算内で正当化できるのかは、疑問が残ります。

 

中小企業は、特に初期段階では、営業プロセスの構築と確立に注力する必要があり、高額な営業代行サービスに多大な投資をする余裕はないのが現実です。

そのため、サービスの質とコストのバランスを見極め、自社のニーズに最適なサービスを選択することが求められます。

 

中小企業に最適な営業代行サービスの選び方

 

高額な営業代行サービスが提供する豊富な機能やカスタマイズオプションは、大企業や特定のニーズを持つ企業にとっては価値があるかもしれませんが、はっきり言って多くの中小企業にとっては必要のないものです。

 

それらを踏まえて、中小企業が営業代行サービスを選択する際には、以下のポイントを考慮することが重要です。

 

①基本に忠実に

 

中小企業は、基本的な営業支援サービスに焦点を当てるべきです。

そもそも「これまで営業活動をしたことがない」というような人も多いですし、リソースも予算も限られていることから、まずは必要最低限のことに絞った方がいいでしょう。

 

リード生成、アポイントメント設定、初期段階のフォローアップなど、営業プロセスの基本的な部分を効率的に行うことができるサービスを選択することが重要です。

 

②コストパフォーマンスを重視

 

サービスの選択にあたっては、コストパフォーマンスを重視しましょう。

高額なサービスには魅力的な機能が多く含まれているかもしれませんが、中小企業が実際に利用する機能に絞り込み、無駄なコストを削減します。

 

とはいえもちろん、安ければ良い、というわけでもありません。

無理のない予算設計と、その予算に対するパフォーマンスの良いサービスを選定することが重要です。

 

③柔軟性と拡張性

 

成長する企業のニーズは変化します。

特にまだまだ小規模で成長段階の中小企業にとっては、環境や心境の変化はつきものです。

 

現時点でのニーズに最適なサービスを選択しつつも、将来的にサービスを拡張したり、カスタマイズしたりできる柔軟性があるかどうかも確認しておくことで、時代や状況に合わせた拡張が可能になります。

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

 

結論として、中小企業には高額な営業代行サービスに含まれる高度な機能や広範なカスタマイズオプションは必ずしも必要ではありません。

重要なのは、自社の現在のニーズに合致し、将来的な成長にも対応できるコスト効率の良いサービスを選択することです。

中小企業は、資源を効果的に活用し、営業活動を最適化することで、持続的な成長を実現できます。

 

弊社は中小企業、個人事業主に特化をした営業代行サービスをご提供しているため、必要な項目を必要なだけ柔軟にカスタマイズが可能です。

予算や環境に合わせて、最適なご提案をさせて頂いておりますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 仲村 達史

仲村 達史

【寂しがりやの一匹オオカミ】 ディズニーやちびまる子ちゃんなど様々な世界観を一人で演じきることで有名。スーパーで割引の惣菜を選ぶその姿は「ONI」と恐れられる。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事