営業が苦手なクリエイターのための生存戦略!

みなさんこんにちは!
大谷(おおや)です!
弊社は、クリエイティブ関連の中小企業やフリーランスの方に特化をして、新規取引先を増やすための営業代行を行なっている会社です!
これまで約950社(個人含む)の営業代行実績がございます!
さて、今回のテーマは「営業が苦手なクリエイターのための生存戦略」です!
クリエイティブな才能を持つ多くのクリエイターたちは、自分の作品やアイデアを世に広め、それを生業とする夢を抱いています!
しかし、多くの場合、彼らが直面する最大の障壁は、自分の作品を売り込む「営業」の部分です!
どれだけ良い作品を制作できても、どれだけ知識や経験があっても、誰にも知ってもらえなければ当然売り上げにも繋がらず、クリエイティブで生計を立てていくことができないのです!
では、営業が苦手、あるいは苦痛でさえあるクリエイターは、どのようにしてこの課題を乗り越え、成功への道を切り開いていけば良いのでしょうか?
ということで今回は、実践的な生存戦略をいくつかご紹介します!
1. 自己認識と受け入れ!
まず最初に、自分が営業が苦手であることを認識し、それを受け入れることが重要です!
すべての人がすべてのことに長けているわけではありません!
自分の強みと弱みを理解することから始めましょう!
あなたの強みはクリエイティブな才能です!
営業が苦手であることを受け入れた上で、それを補う方法を探すことが重要なのです!
2. あなたの物語を語る!
クリエイターとしてのあなたの強みは、クリエイティブを通じて物語を語る能力にあります!
自分の作品やサービスを紹介する際には、ただ機能や価格を並べるのではなく、その背後にある物語、インスピレーションの源、あなたの作品がどのようにして観る人の心に響くのかを語りましょう!
そういった背景や物語を知ることで、相手はよりあなたを理解し、感情移入することが出来るようになります!
そうすることで、他者との差別化にも繋がり、強く印象に残すことにも繋がるのです!
物語には人を惹きつける力がありますからね!
3. ネットワーキングとコラボレーション!
営業が得意でないならば、その分野で得意な人々とのネットワーキングやコラボレーションを積極的に行いましょう!
共同プロジェクトやパートナーシップは、自分の作品を広めるための新たなチャンスを生み出します!
また、ソーシャルメディアや業界イベント、交流会などを活用して、同じ分野のクリエイターや潜在的な顧客とつながることも効果的です!
4. オンラインでの発信を最大化する!
現代では、オンラインでのアピールが非常に重要です!
自分のウェブサイト、ブログ、ソーシャルメディアなどを最大限に活用しましょう!
これらのプラットフォームを通じて、あなたの作品を展示し、物語を共有していくことで、フォロワーやファンを生み出すことが出来、直接コミュニケーションを取ることが可能になります!
また、SEO(検索エンジン最適化)やコンテンツマーケティングといった要素も取り入れていくことで、オンラインでの露出が増え、より効率的なアピールに繋がっていきます!
5. パーソナルブランディングを磨く!
あなた自身とあなたの作品は、あなたのブランドです!
パーソナルブランディングを通じて、あなたの独自性と価値を強調しましょう!
あなたが何者で、何を大切にしているのか、あなたの作品がどのような問題を解決し、どのような価値を提供するのかを、アウトプットを通じて明確に伝えることが重要です!
自分自身をプロデュースし、ブランディングしていくというのは、あなたを見つけて選んでくれる「ファン」を生み出すことになりますので、長期的に見ても非常にメリットの多い取組になります!
6. フィードバックを活用する!
顧客や同業者からのフィードバックは、あなたの営業戦略を磨く上で貴重な資源です!
フィードバックを積極的に求め、それを自分の作品やプレゼンテーションの改善に活かしましょう!
例えば顧客であれば、なぜ自分を選んでもらえたのか、何が決め手になったのか、などを把握できていれば、同じような課題や悩みを抱えている人へのアピールポイントになります!
また、実は、好意的な意見よりも批判的なフィードバックの方が得られないことが多いので、批判的なフィードバックも成長の機会として受け入れることが重要です!
7. 営業スキルを学ぶ
営業が苦手であっても、基本的な営業スキルを学ぶことは非常に有益です!
営業に関する書籍を読んだり、オンラインコースやワークショップに参加したりして営業の基本を理解することで、営業が苦手なクリエイターでも、自分自身と自分の作品に自信を持ち、その価値を伝える方法を学ぶことができます!
営業が得意な人に任せるという選択肢も!
上記のような取り組みを行うための戦略を立てて活動していくことは、営業が苦手なクリエイターにとって、非常に有効な手法となり得ます!
とはいえ、これら全てを行うことはリソース的にもノウハウ的にも難しいですし、根本的な営業をしなくていいというわけではありません!
そこで考えたいのが「営業のアウトソーシング」、つまり、営業が得意な人に外注してしまうという選択肢です!
苦手なものや嫌いなものに貴重なリソースを割くことは、あまり効率的とは言えません!
それであれば、営業が得意な人に任せてしまった方が、しっかりと業務を棲み分けて取り組みことが出来、効果的に売上を上げることができるのです!
特に中小企業や個人事業主のようにリソースが足りない場合は、このような苦手業務をアウトソーシングに出すことがもはやスタンダードです!
逆に言えば、適切なアウトソーシングを活用することで、小規模でもしっかりと結果を出し、成長していくことができるのです!
まとめ
いかがでしょうか?
クリエイターの中には、「営業が苦手」「営業をしたくない」という方が大勢いらっしゃいます!
というかほとんどのクリエイターはそうかもしれません!
とはいえ、営業は非常に重要なタスクになりますので、今回お伝えしたような内容を意識して活動していくことで、営業が苦手なクリエイターであっても、自分の作品を効果的に市場に出し、成功を収めることが可能です!
自分の強みを活かし、自分自身と自分の作品を信じることが、生存と成功への鍵となります!
クリエイティブ関連の営業面や集客、プロモーションなどでお困りのことがございましたら、ぜひお気軽に弊社までご相談くださいませ!!