WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  クリエイターが営業代行を使って失敗!?その理由とうまい活用法とは?

クリエイターが営業代行を使って失敗!?その理由とうまい活用法とは?

クリエイターが営業代行を使って失敗!?その理由とうまい活用法とは?

こんにちは!

原です!

 

 

弊社はクリエイティブ関連の企業様や個人事業主様を中心に、新規顧客を獲得するための営業代行・営業支援をご提供してします!

 

クリエイティブ、クリエイター向けの営業代行が他にないため、日々色々な方からお声がけを頂いているのですが、お問い合わせやご紹介を頂く方の中には、「過去に営業代行を使ったけどうまくいかなかった(成果が出なかった)。」という人も、実は少なくありません!

 

しかし、そのうまくいかなかった企業や人たちの技術力が低かったり実績がなかったかというと、決してそんなことはありません!

つまり、「実績や能力があるにも関わらず、営業代行がうまくいかなかった」という人も数多く存在するのです!

 

なぜかクリエイティブ業界ではこういったケースが珍しくありません。

ということで今回は「クリエイターが営業代行を使って失敗する事例」についてお話ししたいと思います!

 

なぜクリエイターは営業代行で失敗するのか?

 

まず、なぜクリエイターが営業代行で失敗するのか?というのを考えていきたいと思います。

 

結論から言うと、一番大きな理由は「営業代行側がクリエイター側を理解していない!」という点です!

代行といえど、営業をする以上自社のサービスという意識を持って営業しなくては思うような成果は出しにくいです。

自分のサービスを理解していない営業マンに、自分たちの仕事をお願いしたくないですよね?そういうことです!

 

そもそもクリエイティブ業界のことをほとんど分かっていないというケースも多いですし、業界が分かっていなければその会社や人がどんなポジションでどんな強みがあるのかも分かりません!

また、クリエイターやクリエイティブにそこまで興味がない人だと、事業内容や実績が理解できない、というケースも多くあります!

 

そのためクリエイターが営業代行を検討する際には、どれだけ話がうまいか、とかどれだけ営業経験があるか、ということよりも、「どれだけ自分たちのことを理解してくれて営業してくれるか」をしっかりと見るべきなのです!

 

逆にいえば、業界のことや自分たちのことをしっかり理解してくれている営業代行と組めば、思うような成果が出る可能性はグッと上がります!

 

そのため、弊社ではクリエイティブやその周りに限定して、業界やクライアントの理解を深めた上で営業代行を請け負っているのです!

 

クリエイターは営業が苦手?

 

また、「クリエイターは営業が苦手」だと思われがちです。

実際にクリエイターの方と話してても、「営業が出来ないんですよね〜」とか、「営業が苦手で〜」という話はよく聞きます。

 

しかし!!

 

そういった人たちも実は「営業が苦手」というわけではないのです!

紹介とか交流会とかで自社の話はするでしょうし、どんなことをやっているか、何が得意かなども伝えることはできますよね?

実際にこれまで紹介や人づてからでも案件をもらえているのは、営業が出来ているからです!

つまり、「興味を持ってくれる人と会う機会」さえつくれれば全然問題ないのです!

 

ではなぜ営業が苦手だと思い込んでるかと言えば、「これまで新規営業をやった経験がない」からです!

そのため、やっていないだけで「自分には向いていない」「営業なんてできない」と思い込んでしまっているのです!

 

そういう機会さえあれば必ず出来ます!

最初は緊張するかもしれませんが、それも慣れれば全く問題ないのです!

 

クリエイターというのは、目に見えない思いや気持ちを形にする仕事です。

それができる人であれば、言葉にして伝える営業ができるのは当然なのです!

 

クリエイターが営業代行を使うメリット

 

では、クリエイターはどのように営業代行を活用すればいいのでしょうか?

前述の通り、「興味を持ってくれる人と会う機会」さえつくれればいくらでもチャンスは生まれます。

ただし、クリエイティブ業務を行いながら、そういった人たちを探す時間はほとんど取れないはずです。

 

そう、つまり一番時間と手間とノウハウが必要な、「見込み客の獲得」を営業代行に外注するべきなのです!

 

自分たちの手間をかけずに、自動的に自分たちに興味がある見込み客が増えたらどうでしょうか?

あとはその人たちに自分たちのことを知ってもらい、仕事をもらうだけですよね!

その領域はクリエイターの人は強いはずです!

 

効率よく見込み客を集め、その人たちをお客さんにする。

このスキームが出来てしまえば、新規顧客の獲得に困ることはなくなります!

 

だからこそ、自分たちを理解してくれている営業代行が必要なのです!

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

 

クリエイターの本業はあくまでも「モノづくり」です。

モノづくりがしたくてクリエイターになったはずですし、出来ることなら面倒なことは業務から省きたいはずです。

 

そういう時に、営業を外注するというのは大変合理的な考え方であり、うまく組めれば将来的な飛躍にも必ず繋がっていきます!

 

ただし何度も言うように、相性の悪い営業代行に依頼してしまうと余計な手間はかかるし成果は出ないし・・・という悪循環に繋がってしまう可能性もあるので、しっかりとパートナーを見極めましょう!

 

少人数のクリエイティブ関連の営業なら、弊社には様々な事例がございますので、気になることがございましたらお気軽にご相談下さいませ〜〜!

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 原紀子

原紀子

【今日も元気にのりコプター!】 強く叩き過ぎてキーボードをめり込ませて破壊するパワー系女子。好きなものは地位と名誉と権力。変顔のレパートリーは800種類あるらしい。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事