WEB×テレアポの成果保証型営業代行の株式会社レイゼクス

株式会社レイゼクスの  BtoBとBtoC営業の共通点!そのサービスは誰に届くのか?

BtoBとBtoC営業の共通点!そのサービスは誰に届くのか?

BtoBとBtoC営業の共通点!そのサービスは誰に届くのか?

どうも。

仲村です。

 

代表 なかむら

 

我々が行っているのは少人数のクリエイティブ企業様に向けた

新規営業におけるご支援ですが、営業の中でも「BtoB」に特化しています。

 

「BtoB」というのは、法人間での取引、つまり会社対会社の取引になるので、

「法人」に対して営業をすることになるのですが、

この「BtoB」というのをあまり意識しすぎるのも実は厄介です。

 

というのも、よく「BtoBとBtoCの営業は違う」

ということを言われることも多く、多くの人は全く別物として

BtoBとBtoCの営業を捉えてしまいがちです。

 

もちろん、営業手法が異なったり、個人と法人ではニーズも全く違うので、

BtoBとBtoCの営業は違うというのも当然分かります。

 

しかし、BtoBでもBtoCでも、最終的には「人対人」です。

細かい違いは大きくあるとはいえ、

「相手のことを考え、相手の課題を解決する」という

営業の根本的な所は実は変わらないのです。

 

BtoB営業でやりがちなミス

BTOB営業

 

さて、弊社のお客様は少人数のクリエイティブ企業様がメインなのですが、

これまで営業をしたことがない、という企業様も多くいらっしゃいます。

 

そうなると、

「どうやって営業したらいいのか分からない!」

というようなご意見は必ず頂くのですが、

営業自体は慣れもあるので、場数をこなせばある程度解決できます。

 

しかし、逆に営業に慣れた頃や経験のある人が陥りがちなミスがあるのです。

 

それは、「エンドユーザーが見えていない」ということ。

 

どういうことかというと、先ほどからお伝えしているように、

BtoBは法人への営業です。

しかし、法人にサービスを提供するということは、

その法人の先にはエンドユーザーがいるということです。

 

BtoBtoCかBtoBtoBtoCなのかは分かりませんが、

どんな商品、サービスであれ、形をかえようとも

最終的に届くのはエンドユーザー、つまり個人です。

 

ということは、どんな形でエンドユーザーに届けるのか

エンドユーザーにどんなメリットが生まれるのか

というところまでイメージして提案をしていかないと

本当に相手を考えた提案は出来ないということなのです。

 

営業先からしても、自分たちのお客様のことまで考えて

提案してくれたら嬉しいですよね。

 

まとめ

営業の本質

 

BtoBだろうがBtoCだろうが、最終的に届くのはエンドユーザーです。

 

自分たちのサービスが、どんな形でエンドユーザーに届くのか、

というところまでをしっかりと考えていれば

自ずと提案内容も良くなっていきます。

 

目先の相手のことを考えるのは当然ですが、

その先のお客様のことまで考えて提案が出来れば

他社との差別化にもなり、成約率が上がると思います。

 

BtoB、BtoCという意識よりも、

「最終的に誰にどんな形で届くのか?」

を考えて営業してみてはいかがでしょうか。

 

レイゼクスは
「クリエイティブ」×「営業」を強みに
日本全体を活性化させていきます

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けております。

03-5545-5026

この記事を書いた人: 仲村 達史

仲村 達史

【寂しがりやの一匹オオカミ】 ディズニーやちびまる子ちゃんなど様々な世界観を一人で演じきることで有名。スーパーで割引の惣菜を選ぶその姿は「ONI」と恐れられる。


関連する記事

しごと・営業に役立つ人気記事